台湾の「悠遊カード」とは、どのようなカードですか?

悠遊カード

 

台湾を訪れる際、誰もが耳にするのが「悠遊カード」。この便利なICカードは、台湾の日常生活に欠かせない存在なんです。悠遊カードって何かというと、簡単に言えば日本のSuicaのような交通系ICカード。でも、実はそれ以上の機能を持っているんですよ。台湾では「悠遊卡(ヨーヨーカー)」、英語では「Easy Card」として知られています。

 

このカードの便利さは、その幅広い利用範囲にあります。公共交通機関はもちろん、バスや地下鉄(MRT)、台湾鉄道などで使えるだけでなく、セブンイレブンなどのコンビニやPOYAのようなドラッグストアでの買い物にも利用できます。さらに、一部の観光スポットや駐車場でも使えるんです。小銭を用意する手間が省け、改札やレジでタッチするだけで素早く支払いが完了するので、とてもスピーディー。

 

 

 悠遊カードの値段はいくらですか?

 

台湾の代表的なコンビニチェーン(セブンイレブン、ファミリーマート、Hi-Life、OK)及び、台北の地下鉄(MRT)、桃園空港の電車(MRT)、高雄の地下鉄(MRT)の各駅にて、標準タイプの悠遊カードを入手可能です。悠遊カード1枚の価格は100台湾ドルとなっています。

 

 

 悠遊カードの買い方1:空港カウンター

 

悠遊カード(ゆうゆうカード)は台湾の主な空港で入手可能です。桃園国際空港では、第1・第2ターミナルにある桃園空港MRTサービスカウンターで購入できます。

 

このカウンターは午前8時から午後9時30分まで利用可能です。

営業時間外に到着した場合は、桃園空港MRT駅の入り口付近に設置された自動販売機を利用できます。一方、松山空港には専用カウンターがないため、MRT改札前の自動販売機で悠遊カードを買うことができます。ただし、これらの自動販売機は100台湾ドル紙幣のみ対応しており、釣銭は出ないため、ご注意ください。

 

 

 悠遊カードの買い方2:MRTの券売機

MRTの券売機

 

MRTの自動販売機で悠遊カードを入手する手順は以下の通りです。

 

 

初めに、販売機のディスプレイから「悠遊カード」オプションを選んでください。その後、100台湾ドルを機械に投入すると、カードが出てきます。

 

ここで注意すべき点があります。この100台湾ドルはカード本体の費用のみです。実際に使用を開始するには、別途チャージが必要となります。


カードを入手し、必要額をチャージした後は、改札ゲートでカードをタッチすることで、駅のホームエリアに進むことができます。

 

 悠遊カードの買い方3:コンビニ

 

台湾のコンビニエンスストアで悠遊カードを入手できます。

 

多くの場合、レジ周辺に多様なデザインの悠遊カードが展示されており、気に入ったデザインを選択して購入可能です。

 

もし店頭に陳列がない場合でも、心配ありません。店員に「悠遊カードを購入したい」と伝えれば、買い方を説明してくれます。

 

 悠遊カードの買い方4:オンラインチケット販売プラットフォーム

 

オンラインの旅行サービスプラットフォーム、例えばKkdayやKlookなどで、悠遊カードの購入が可能です。この方法の大きな利点は、クレジットカードで悠遊カードの購入とチャージができることです。通常、台湾では悠遊カードの購入やチャージには現金が必要ですが、これらのウェブサイトを利用すれば、事前に準備することができます。

 

ただし、この方式で悠遊カードを入手する場合、台湾桃園国際空港の特定のカウンターでの受け取りが必要となります。

 

カウンターの開設時間は制限されているため、深夜に到着する予定の場合は特に注意が必要です。また、受け取り場所や時間は変更される可能性があるため、購入前に最新の情報を確認することを強くお勧めします。

 

さて、以上は悠遊カードの買い方をまとめました。もし、悠遊カードが使えるところと、クレジットカードの使い勝手の比較が気になるなら、下記の記事をぜひご覧ください!

 

音譜記事『【悠遊カード完全ガイド】買い方からクレジットカードとの違いまで、台湾旅行を10倍楽しむコツ』を読む音譜