HELLO

TOHOKU

2024/4/27-29

 

 

 

初めて仙台に来たとき

氏ノ木に行った

 

とても美味しくて

印象に残るお店

 

 

 

その氏ノ木が出した

とんかつや

 

行かないという

選択肢はないぞ

 

 

 

とんかつ牡丹

 

 

この豚さんを食したくて

1番乗りです

 

 

 

 

 

前回の仙台もお昼は

とんかつでした

 

 

 

 

 

味云々の前に

厨房が

清潔であること

 

これは一つの大きな指針

 

 

どの飲食店も

できれば当たり前であってほしい

 

 

 

 

 

これは社長の

白金豚

 

 

 

32°豚のロース

もち豚のヒレ

 

 

 

味噌汁もうまい

 

ご飯は少ない目にして

大正解

 

 

総評

 

家庭的な衣ガッチリ

しっかり揚げる

というスタイルもあれば

 

ココのように肉を味わうために

油をまとわせ

絶妙な火加減で

仕上げていく職人のスタイル

もある

 

違いはあれど

豚肉をいかに楽しむか?

 

個人的には

白金豚が好みであったが

32も噂に違わぬ

脂の甘味

 

牡丹は

揚げ物を食べた

という感じがしない

 

そのくらい

さっぱりとしている

とんかつを

提案してくれている場所

 

 

 

 

お店を出たら

10名くらい並んでいました

 

 

 

1便目で行くのがオススメです

 

 

 

 

 

横丁のバラック感と

近代の車たち

 

 

 

暑い

アイスコーヒー飲みたいね

って

周り見たらあるじゃないですか

 

45COFFEE ROASTERY

to goで

アイスのエチオピア

をオーダー

 

一口飲んで

すぐ豆を買いに戻りました

 

 

センスの良い

浅煎りのロースターです

 

 

EN STYLE

 

 

 

ホテルの近くは

どんなところだろう?

GoogleMapを見て

発見

 

 

BLOGを読むと

丁寧で正直な

人柄が見えたので

訪問決定

 

 

 

行けてよかったです

 

 

 

東北山域の小屋の考え方

紅葉は栗駒

など

いろんなことを教えてもらった

 

 

そして

このとき

社長が買ったシャツを

この旅で

僕が

着続けることになろうとは

知る由もなし・・

 

 

 

 

 

 

定禅寺通りに

素敵な音が響く

 

 

 

 

 

 

せんだいメディアテークでは

 

 

 

このイベントが今年も開催されてました

 

 

 

前回来たときも

ここで情報収集

 

 

秋保にある路面電車のお話を

スタッフの方がしてくれました

 

 

あれ?

 

それ2年前も聞いたかも

 

そう

運営スタッフの方で

同じ方でした

 

 

図らずとも再会する

 

 

これも一期一会の醍醐味です

 

 

 

 

 

昔の写真を見て

これはどこであるだとか

いつの時代であるだとか

 

付箋でコメント記載して

情報を収集し

その写真の年代と場所を確定する

 

 

諸行無常

形あるもの

いつかは無くなる

 

そんな新陳代謝の

サイクルに乗っている生き物

 

それが我々

 

 

これ残そうって

思ったとこから

後世の何かに

繋がっていくイベント

 

 

 

次回の仙台こそは

ゆっくりこのイベント堪能したいわ