12月に入っていきなり、陸くんが胃腸炎



夜中から何度も嘔吐して、病院に行くのに自力で立てないくらい弱っていました

しかし、翌朝、いきなり回復💪

悪くなるのも早いけど、回復するのも早いなぁ

幸い下痢になることもなく、食欲もあるみたい。
普通にご飯が食べられました🍚
うまっ

しかし、病み上がりの子を外に連れ出すわけには行かず、家で大人しく過ごすことに🏠️
せっかくなので、平仮名を教えることにしました

6歳なので保育所のクラスメイトには、自分で絵本読んだり、手紙かいたりしてる子もいる✏️
だけど、三つ子たちはまだたどたどしく...。
読めてるとは言い難い





1つずつだと読めるんですが、続けては読めない。
「り」「ん」「ご」は分かるけど、それが林檎とは結び付かない🍎
そんな三つ子にすらすら平仮名を読めるようになってもらいたい

そこでゲームでお勉強をすることにしました




レベル1
私が単語を紙に書いて、それを三つ子が貼り付けてくるゲーム





「いす」とか「つくえ」とか書いた紙を三つ子が解読して、書いてあるものに貼り付けてくるのです

最初は簡単だけど、だんだん難易度が上がっていきます🎵「でんしれんじ」とか。
三つ子たちは暗号を解読するかのように真剣です。
でも書いてあるのは暗号ではなく。ただの平仮名なんですが
「りゅっくさっく」と「ぺっとぼとる」に苦戦していました
レベル2
指令を元に宝さがしをするゲーム
一番最初の指令書に「げんかん」と書いてあって、玄関に到着したら貼り付いている次の指令書を見つけます。
そこには「れいぞうこ」とか書いてあって...。
最後の地点にはお宝のミニゼリーが置いてあるのです5枚クリアでお宝GET
レベル3
ルールはレベル2と同じく。
だけど指令が「◯◯の△△」と難易度アップ
「みずいろのれいぞうこ」とか。冷蔵庫2台あるので、水色じゃない方にもフェイクの紙を貼り付けてあります。
最初は続けて読むのにだいぶ苦戦していた三つ子たち

わからない~



分かる平仮名も頭真っ白で分からなくなり、分かっていても続けて読むとなぜか間違う

途中でイヤになりそうに...

ゼリーはどこだ




仮面ライダーエグゼイドの決め台詞からとって「これが終わったらレベル1。ノーコンティニューでクリアしてやるぜ
」と声をかけたらやる気が復活した三人

おーっ




男の子って単純で助かる~



それでも途中で空くんが脱落
もうムリ~

だけど海くんのゲームへの食い付きが良い



最終的には続けて読むのも上達

あっという間に解読できるようになりました🎵
意外にも習得が早い

このやり方がマッチしたんだろうね

楽しみながらならお勉強できるらしい

ちなみに相棒は「音でおぼえるあいうえお」という本。
「あ」を押したら「あ」としゃべる本です📖
平仮名のボタンを押したら発音する系のオモチャはたくさんあるけれど、これは「アンパンマンのあ」じゃなくて、ただの「あ」なところが良い

しかもこの本は、「が」とか「ぱ」もついてるところが優秀

一文字ずつ押さえて指令書を読み解くのに最適だった





この調子で自分で絵本が読めるようになると良いなぁ
