四国ツーリングの続きです。
UFOラインを出発し、次の目的地は四国カルストです。
こちらも、カルストと遠くまで見通せる山々の風景が素敵だったので楽しみです。
山を下って行く前に、石鎚山土小屋遥拝殿がありましたので、これからの旅の安全と家内安全を祈念して来ました。
石鎚スカイラインを下って行きます。
路面も良く、遠くに石鎚山の頂を眺めながら気持ち良く流して走ります。
県道12号から国道494、県道212号。
そして国道440号へ。
四国カルストの表示もあるので、スムーズに移動できます。
県道36号への方面へ、四国カルストの表示があったので、そこを右折。
いきなり狭い道になり、車の離合も大変な道になりました💦
前を走る車が度々止まるたび、後ろを走るバイクも止まり、その度、
「ブレーキを握る&クラッチを切る&シフトを落とす&クラッチを切る&シフトを入れる」
この作業が頻繁になり、腕の力を消耗。。。
もうダメだ〜と思いながらも辛抱して行くとなんとか、四国カルストの地芳峠を抜け姫鶴平にたどり着きました!
たくさんの石灰岩が見渡す高原に広がり、黒牛が草を食んでいます。
観光客や車もたくさんです。
そういえば3連休だったな。
九州にもカルストがあるけれど、1000mを超える高地の為、空が近く広がる風景はこちらがひとつ上かな^_^
絶景を堪能した後は、四国カルスト公園縦断道路を大野が原方面に行こうと考えていたんだけど、道路は以前として車の離合で渋滞。
左手の握力もしんどくなってきたので、そのまま天狗高原を通り東津野城川林道を下って、国道197号に降りて来ました。
後は夕方17:25の八幡浜のフェリーに間に合うとうに走るのみです。
1時間前にはフェリー乗り場に着いて乗船手続きをしようと思っていましたが、まだ14時。
十分時間があります。
が、ガソリンが無くなりそうです⛽️。
そういえばまだ今日は自分も飯を食べてないや。。
時間の計算が出来てなかったので後回しになっていました。
道の駅ゆすはらで、レストランがあったので食事をしようと思ったらお休み(T_T)
次の道の駅日吉夢産地では!
と思ったら、食堂は営業時間を過ぎていました。
そして、ガソリンスタンドも軒並み日曜日でお休み!
やばい!
ちょっと余裕を持って帰ろうと思っていたら、余裕が無くなってしまった。
スマホで八幡浜への最短ルートを探して、宇和島に入らず大洲方面へ、県道35号から宇和に抜け八幡浜に入る事にしました。
と、大洲方面に入るとすぐに空いているガソリンスタンドが!
ほっとして聞くと、ここから先のガソリンスタンドは空いてるそうな。
先ほども自分と同じ焦ったドライバーが給油に来たそう。
うーむ、四国のガソリンスタンドは侮れんな😅
宇和に入った、次の道の駅どんぶり館(笑)で空いてたレストランでやっと自分も食事にありつけた(^^)
よくばり海鮮釜あげ丼!を頂きました。
地元で取れたシラスの釜あげがうまい(^^)
そこから30〜40分で八幡浜フェリー乗り場へ。
乗船手続きをして、お土産を買いにフェリー乗り場の道の駅みなっとのアゴラマルシェへ。
毎回、ここで定番の揚げたてのじゃこ天を買います。家族からも美味しいと評判です(^^)
今朝、5時半(AM)に上陸し、5時半(PM)に四国を離れる12時間、およそ400kmのツーリングでした。
四国の道は国道439号のいわゆる酷道イメージでしたが、今回走った道は整備されていて流れも良く気持ち良く走れたし、九州にはない標高の高い道は景色も良く感動でした。
ありがとう四国😊
楽しい思い出をありがとう(^^)
九州にはない風景をたくさん見せてくれて楽しかったよ!
また来るよ。
では、ツーリング報告終了です。
皆さんのドライブ情報の参考になれば幸いです。