平成23年2月13日 日曜日


朝早く、こちらに来て
初めて温泉へと行く。

・・・日帰りですが・・・・・


榊原温泉とは鈴鹿から中勢バイパスを伊勢方面に南下、

国道163号伊賀街道を伊賀方面へ

※これでも国道163号伊賀街道

(クリックして狭さを実感)
立つんだジョーのブログ

温泉は国道から少し入ったところにある。

朝8時30分くらいに出発し、9時15分くらいに到着。(近い)


江(ごう)ゆかりの地・・・榊原温泉とは・・・・


有馬温泉、玉造温泉と並び、枕草子に三名泉と謳(うた)われる

清少納言ゆかりの名湯。

(その昔、清少納言が枕草子に詠った「七栗の湯」。)

平安時代にはすでに湯治場としての施設が整い、

伊勢神宮参拝前に身を清める温泉として

1000年以上の歴史があります。

無色透明ながらトロリとした肌触りで、

肌がつるつるすべすべになることから、

「美人の湯」として名高いこの温泉。

お江ら三姉妹をはじめ、この地方にゆかりのある

歴代の姫たちが好んで利用していたのでは、

と想像されます。


まろき湯の宿

湯元 榊原館

三重県津市榊原町5970

立つんだジョーのブログ

登別で言えば第一滝本館・・・

(クリックどうぞ)

立つんだジョーのブログ

・・・に隣接する

日帰り温泉 湯の庄 へ・・・

(クリックどうぞ)
立つんだジョーのブログ

もえぎ・・・透明ですがヌルッとしている。

温まりました。
立つんだジョーのブログ

源泉・・目

熱そうだと思いゆっくりと入ると

・・・つめたっ・・・32.5度でした。入れない・・

立つんだジョーのブログ

おそめ・・露天風呂・・・ぬるめでゆっくりと入れます。ニコニコ
立つんだジョーのブログ

1時間ほど休憩し

近くにある射山神社(いやまじんじゃ)に立ち寄る。


(周辺地図をクリックどうぞ)グッド!


立つんだジョーのブログ



射山神社

津市榊原町5073

(クリックどうぞ)

立つんだジョーのブログ

鬱蒼(うっそう)とした森の中に佇む榊原温泉の守り神、射山神社。

伊勢神宮の祭礼では、この地に自生する榊の枝を、

神社内に湧く泉「長命水」に一晩浸して奉納する習わしがあり、

古くから「神の井」として、伊勢詣でに訪れる人々の信仰を集めてきました。

現在、長命水は御手洗場となって自由に汲むことができ、

その泉と、森の木々もあいまって、

私たちに不思議なパワーを与えてくれそうなスポットです。


湯垢離の地とは

(クリックして読んでね)o(^▽^)o
立つんだジョーのブログ

長命水

(クリックどうぞ)ヘ(゚∀゚*)ノ

立つんだジョーのブログ


長命水の説明

(クリックして読んでね)ヽ(゚◇゚ )ノ
立つんだジョーのブログ

長命水の隣に木が鬱蒼と立っていた・・・

(こんな風につかうのかな・・)

風が吹けば倒れそうですが、すごい根がはっていて

がんばっているようです。ちょっと不気味な根っこでした。

夜は通れません・・・もちもちの木みたいです。
(クリックで確認・・・根を見てください)
立つんだジョーのブログ

昼すぎ、国道23号沿いのメガプライスカットに

立ち寄り買い物。

ビックハウスのようです。でも、衣類とかも置いてました。

立つんだジョーのブログ

フルーツ牛乳を購入・・温泉のあとはこれこれ。
立つんだジョーのブログ

昼寝をして、いま(3時前)に起きました。

疲れがとれました・・・たまゆらがなつかしい。

昨日、江 姫たちの戦国の1話を見ました。

うっかりさんと言ってた子供が泣かせました。

この後、2・3・4・5をみてTVで6を見よう。。。。無理だな。

来週にしよう。

では。