平成23年2月8日 火曜日


この物語は2月6日 日曜日に
伊勢神宮へと旅に出たときの
ものである。


伊勢神宮物語 その4

(すべてクリックしてみてね)


内宮、宇治橋前から北側へ約800m
続くおはらい町へと行ってみた。
江戸時代、お伊勢参りに訪れた参宮客に
お祓いをしてお札などを授与し、もてなした
御師(おんし)の館が並んでいたことから
おはらい町と名が付いたようです。

立つんだジョーのブログ


中ほどには江戸期から明治期の町並みを
再現したおかげ横町もある。
資料館、おかげ座、赤福本店などが位置しています。


立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ


立つんだジョーのブログ

お昼には伊勢うどんを食べました。
岡田屋
立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ

立つんだジョーのブログ
伊勢うどんはもちもちの食感の太い麺に
甘辛いたれをからめて食べる郷土料理。
さぬきうどんとは違いこしは弱めですが
太くて食べごたいがあります。
玉子入り伊勢うどんにしました。
出てきたら玉子がからんでいました。
それをまぜて食べました。うま男。


旅には、やっぱり日本酒でしょう。
伊勢神宮御料酒 白鷹を一合立ち飲みです。
飲んでいる人がいっぱいいました。5勺もありました。


立つんだジョーのブログ

立つんだジョーのブログ

立つんだジョーのブログ

立つんだジョーのブログ


こうなると、ちょっとつまみが。
お伊勢屋本舗の串とん。
伊勢ぶたの串揚げに秘伝のたれがかかっており、
これもまた、うまい。

立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ
立つんだジョーのブログ

この後、バスで伊勢市駅へもどる。
伊勢神宮物語もこれでとりあえず終わります。

伊勢神宮はもっとゆっくりと楽しみたい場所ですね。
この地域の周りには、二見、鳥羽、志摩・・・など
楽しみいろいろ。
一生に一度は訪ねてみたい・・・・
お伊勢参り。来てください。

このあと、このたびを締めくくる
松阪物語へ・・・・乞うご期待。