http://www.pixologic.com/zclassroom/homeroom/lesson/insert-mesh/
Curve Insert Mesh Basics より
ところどころ忘れそうだから抜粋メモ(順序は動画に沿っておらず)
冒頭の説明でショートカット b >> c で呼び出しているブラシは場所が変わってるみたい
b >> i > u(NecklaceLink)
パーツを一体化させる方法は
Curve Insert Mesh Triparts Weld Part 2 of 2 で説明されてる
5:10辺りから
-----------------------------------------------------------------------------------
・カーブオプションは、BrushとStrokeメニュー内にある
・カーブモードのオンオフ
Stroke >> Curve > Curve Mode(有効無効)
無効時はインサートメッシュブラシになる
・S(DrawSize)~ブラシサイズを変更
円が青い時→移動の影響範囲を変更
円が赤い時→メッシュの大きさを変更(カーブをクリックで適用)
・U(ZIntensity)~立体度を変更
・メッシュの食い込み具合は
Brush >> Depth で調整
・カーブ間隔の変更は
Stroke >> Curve > CurveStep で調整?
比率というかを間違えると大変な事になるっぽい(DrawSizeとのバランス?)
・SHIFTを押しながらドラッグ~カーブを直線に引く
オブジェクト外まで線を引くと延長線(ハンドル?)が現れ、一周するカーブが引ける
(AsLine有効時はできないっぽい?)
一周させる場合真ん中辺りからラインを引くとやりやすい


・幅の調整
Stroke >> Curve Modifiers > Size(有効無効)

左・起点 右・終点
・起点/終点を固定
Stroke >> Curve > Lock Start/End(有効無効)
・Stroke >> Curve Functions > Smooth(ボタン)
Curve Smoothness で調整(値が大きい方がスムーズがきつくかかる)
但し全体にスムーズが掛かる
・カーブモード中にもTransposeが使える模様。
但し全体が動く
・カーブモード中にもMaskが使える模様。
(´・ω・`)但しCurveには適用されないっぽい
・確定後にカーブを再調整したい場合
CurveEditable Brush を選択してカーブを抽出 → 使っていたカーブブラシに戻す
(´;ω;`)但し複数本使用の場合動作せず(Topologyブラシの場合はOK)
・Snap機能は横~斜め視点で使うようにする
正面で作業すると立体を認識しないらしい?
-----------------------------------------------------------------------------------
一部分だけ修正すればいい場合(他はラインを動かしたくない場合)
部分的にラインを綺麗にしたい場合は???

これは無理っぽいw
なんでこんなに(微妙な)位置調整が不便なの?と思っていたら
結局確定後に普通にブラシ使って調整するというオチでしたw
それって意味あるのかね?一番期待してたCurveMoveブラシはorz
その他参考:
ZBrush 3D Zipper Brush by EtcherTube
http://www.youtube.com/watch?v=h72YFffJSPw
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?170100-ZBrush-4R4-Are-YOU-ready
Insert Multi Mesh Repository:
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?170167-Insert-Multi-Mesh-Repository
ローポリのプリミティブ何気に有難いなあ
歯とか歯とかwwwwwなぜかウケてしまったw

因みにBlenderだとこんな感じ(一部)
手作りっぽさを出したいなら断然Zbrushなんだけど