川合康三『白楽天ーー官と隠のはざまで』岩波新書、2010年

白居易(はくきょい)、字(あざな)は楽天(らくてん)。唐・代宗の大暦七年(772)に生まれ武宋の会昌二年(846)に七十五歳の生涯を閉じる。有名であるけれど、この中唐の詩人には今まで縁がなかった。「白楽天を読むためにーーあとがきに代えて」を読んでみる。

「日本の文学に浸透した中国の詩人といえば、やはり白楽天の名が真っ先に挙げられるだろう。詩が書かれるはしから移入されたというのも、ほかに例がない。平安期の熱中の後、室町時代の五山文学では杜甫や蘇軾の方に関心が移り、江戸に入ると盛唐詩、続く宋詩の流行の陰に隠れた感があるが、しかし時期による愛好の変化とは関わりなく、白楽天はすでに和文学のなかにまで広く浸透していた」(P211)。

白楽天の家柄は中流下流の士大夫階級(P14)だったようで、科挙の恩恵を受けたようだ。進士科に合格して出世することになる。

同時に進士科に合格した白楽天と元稹(げんじ)の友情が詩に残っている。元稹は後に宰相となり、白楽天も宰相手前まで出世したというから、文人の力が大きい時代だった。

白楽天が編んだ文集は「諷諭(ふうゆ)」、「閑適(かんてき)」、「感傷(かんしょう)」、「雑律(ざつりつ)」に分けられ、「諷諭」と「閑適」を重んじたという(P143)。「諷諭」は『詩経』以来の伝統であるが、官人である白楽天の「諷諭」は世間一般の価値観や道徳観を出るところがないようだ(P112)。

「上陽白髪の人」は「楊貴妃の陰に隠れて寵愛を受けることもなく、一生を宮中で送った宮女の不幸をうたった楽府」(P103)である。

「宮女解放を唱えるのは常に「正論」であって、正論を吐くことに危険は伴わない。「新楽府」が批判を籠めた詩であるといっても、皇帝に対して直接刃を向けたものではないし、拠るところは反論の余地もない正しい立場である。この詩を読む人も宮女を大量に囲い込む非を論じる主題よりも、具体的に描き出された不幸な女性の身の上の方に共感を覚えたことだろう。外部と遮断され、化粧の仕方も身につけるものも往年の流行をなぞらえるままの宮女の姿は、なんともいたましい。こうしたディテールが、宮女の哀れさを生々しく浮かび上がらせている」(P107-108)。

諷諭とする主題に対して白楽天はストーリーテラー過ぎるのである。

川合康三(こうぞう)氏は白楽天の「閑適」を評価する。

「これまで詩にうたわれることがなかった日常生活のなかで得られるささやかな楽しみ、それを生きていることのよろこびとして味わい、言葉に写し取ったのが、白楽天の文学である。よろこびの感情を自覚的に文学に取り込んだことこそ、白楽天が中国の文学に付与した最も大きな意義であろう」(P6)。

『長恨歌』などの艶詩で有名な白楽天の別な面を知ることができた。

古典文学の意義を川合康三氏が書いているのをメモしておく。生きる喜びそのものである。

「中国の文人は先行する文学を取り込みつつ己れの文学として変容を加え、次に世代に伝えていく。古典文学の世界とはそのような継承と創新から成り立っている。それを読むことによって、わたしたちの一回かぎりの人生もふくらみを得られる。人が生きるのは個体としての生命が続く間に限られるのではない。人々が歴史のなかで積み重ねてきた時間、言い換えれば文化の蓄積のなかを生きることで、個体としての生命を超えた奥行きを享受することができる。文学はそのための手立ての一つにほかならない」(P188)。