少し前に
メインシステムに
サブウーファーの追加を
考えているような記事を書きました。
コメントには肯定的、否定的両方の
書き込みが有って
それぞれ考えが有るなと
感じました。
昨日は土曜出勤で
先週も土曜は休日出勤。
コロナウイルスで
お出かけもままならない。
正直ストレスは溜まってて
昨日の会社帰りに
少し寄り道をして
はい。
お安いサブウーファーを
買ってしまいました。
機種はオンキヨーのSL-A251
定価34,000円が中古で
税抜き10,000円です。
これを小型2WAYのサブシステムではなく
30cmウーファーのメインに
接続しようと言うのですから
そりゃ止めとけとコメントが来ても
不思議では無いでしょう。
取説は付いてなかったので
メーカーホームページから
ダウンロードして印刷しました。
最低再生周波数は30Hz。
高域カットフィルターは
50Hz~200Hz。
メインのスピーカーの
カタログでの周波数特性は
45Hz~22kHz(-6dB)
そこに22kHzクロスで
スーパーツィーターを追加してます。
欲しいのは45Hz以下30Hz迄なら
高域カットフィルターは
最低の50Hzの設定で大丈夫でしょう。
接続は
取説にはサブウーファーに繋いでから
左右スピーカーに繋ぐ指定ですが
こんな端子経由の結線を
メインシステムでしたくないので
逆で
左右スピーカーから
サブウーファーに繋ぐ事としました。
通常
アンプ→サブウーファー→スピーカーが
アンプ→スピーカー→サブウーファーですね。
これなら
メインの結線の質の低下は防げます。
各種スイッチ等は
背面上部に有るので
調整は楽に出来ます。
結線して電源ON
まあビックリ。
全く何の変化も有りません。
クロスは50Hzでレベルはセンター。
電源のON/OFFを繰り返してますが
差が見出だせません。
ウーファーが揺れてるのは
軽く触って確認出来ますが
それが音に影響してません。
まあ導入初日に結果が
出るわけが無いので
設置場所を含め
これから煮詰めて行こうと思います。
でもこの差が無いくらいの
控えめなサブウーファーは
個人的には
将来性は有ると感じてます。
ズンドコ低音は要らないですし
出来ればスーパーツィーターの
逆の効果で
サブウーファーの追加で
高音に良好な変化が出るポイントを
探したいと思います。


