
自分が今使っているレコードプレーヤーです。
新品で購入して今に至っていますが
買おうと思った直前に原価高騰の為に定価が3万近くあがってしまい
購入金額は値上げ前の定価とほとんど変わらなかった事を未だに未練に思っています。
まあだからこそ愛着が有るとも言えますが・・・。
購入時店員さんに
「一ヶ月位で回らなくなる事が有るけどメーカー出せば
大丈夫だから持ってきてください。」
と言われ本当に一ヶ月後に修理持ち込みに行ったのは良い思い出です。
原因はICの初期不良らしいですが探してもその時の
修理伝票がなく詳しいことは今は分かりません。
ただし結構多かった事例のようで店の人はやっぱりね。と言う話をしていました。
その後は故障することもなく元気に動いていて、
ネットで調べた情報によりモーターのグリスを経年の固着対策で
数年前自分で交換したくらいしかメンテナンスはしていません。
ちなみに再注入したグリスは普通にホームセンターで買えるモリブデングリスを入れて
ありますが今のところ変な音が出ることもなく元気に回っています。
一応変な音が出ていないかを調べるために安い聴診器を買って
たまにモーターを回しながら当ててみますが全く何の音も聞こえてきません。
まともなレコードプレーヤーはこの1台しか知らず、正直プレーヤーが変わると
音が変わると言う経験をしていないので別に不満なく使えているのかもしれませんが
状態によってコロコロと音が変わる事は沢山経験しました。
置き方は常に悩まされていて、購入してから実家で使っていた時も、そして結婚して今の住まいに越して
最初の写真の置き方で落ち着くまでは本当何回レコードやめよう。
と思ったか分からないくらいずっとまともな状態に鳴りませんでした。
何にそんなに悩んでいたかと言えばハウリングマージンと針飛びで、
この場合の針飛びは一般的な意味合いと、違う意味の二通りの針飛びに悩んでいました。
一つ目の針飛びはハウリングマージンとのバランスで一番悩んでいたことで、
リジット構成が売りのプレーヤーだけれどもハウリングには強いと一般的には言われている割には
普通にラックに置くと酷い時はボリュームが10時位の位置でもハウリングを起こしていました。
その対策でゴム等を敷いてプレーヤーを置くと
ハウリングには強くなっても下手をするとただ部屋を歩いているだけで
振動で針が飛んでしまうくらいプレーヤーが揺れやすくなってしまい、
常用していたら盤が針飛びで傷だらけになってしまいそうな状態になってしまうのです。
ハウリングマージンが低い状態の音はどうも音がぼやけてしまう感じがして、
逆に振動で針飛びする状態だと音は意外に良いのですが
ふとしたときに振動で針飛びすることにビクビクしながら聴くのは
精神衛生上よろしくないので常にこの状態を行ったり来たりして、
ゆっくりレコードを聴ける状態になりませんでした。
今の状態だとフォノアンプの入力をMCのハイインピーダンスで受ければはフルボリュームでもハウリングはせず
カートリッジ的には合っていないMCのローインピーダンス受けでも3時過ぎでようやく
ハウリングをしだして2時頃まで戻せばハウリングはおさまる状態なのに、
再生中にラックを叩いても振動で音飛びをすることも無く、
安心してレコードが聴けるようになりました。
新品で購入して今に至っていますが
買おうと思った直前に原価高騰の為に定価が3万近くあがってしまい
購入金額は値上げ前の定価とほとんど変わらなかった事を未だに未練に思っています。
まあだからこそ愛着が有るとも言えますが・・・。
購入時店員さんに
「一ヶ月位で回らなくなる事が有るけどメーカー出せば
大丈夫だから持ってきてください。」
と言われ本当に一ヶ月後に修理持ち込みに行ったのは良い思い出です。
原因はICの初期不良らしいですが探してもその時の
修理伝票がなく詳しいことは今は分かりません。
ただし結構多かった事例のようで店の人はやっぱりね。と言う話をしていました。
その後は故障することもなく元気に動いていて、
ネットで調べた情報によりモーターのグリスを経年の固着対策で
数年前自分で交換したくらいしかメンテナンスはしていません。
ちなみに再注入したグリスは普通にホームセンターで買えるモリブデングリスを入れて
ありますが今のところ変な音が出ることもなく元気に回っています。
一応変な音が出ていないかを調べるために安い聴診器を買って
たまにモーターを回しながら当ててみますが全く何の音も聞こえてきません。
まともなレコードプレーヤーはこの1台しか知らず、正直プレーヤーが変わると
音が変わると言う経験をしていないので別に不満なく使えているのかもしれませんが
状態によってコロコロと音が変わる事は沢山経験しました。
置き方は常に悩まされていて、購入してから実家で使っていた時も、そして結婚して今の住まいに越して
最初の写真の置き方で落ち着くまでは本当何回レコードやめよう。
と思ったか分からないくらいずっとまともな状態に鳴りませんでした。
何にそんなに悩んでいたかと言えばハウリングマージンと針飛びで、
この場合の針飛びは一般的な意味合いと、違う意味の二通りの針飛びに悩んでいました。
一つ目の針飛びはハウリングマージンとのバランスで一番悩んでいたことで、
リジット構成が売りのプレーヤーだけれどもハウリングには強いと一般的には言われている割には
普通にラックに置くと酷い時はボリュームが10時位の位置でもハウリングを起こしていました。
その対策でゴム等を敷いてプレーヤーを置くと
ハウリングには強くなっても下手をするとただ部屋を歩いているだけで
振動で針が飛んでしまうくらいプレーヤーが揺れやすくなってしまい、
常用していたら盤が針飛びで傷だらけになってしまいそうな状態になってしまうのです。
ハウリングマージンが低い状態の音はどうも音がぼやけてしまう感じがして、
逆に振動で針飛びする状態だと音は意外に良いのですが
ふとしたときに振動で針飛びすることにビクビクしながら聴くのは
精神衛生上よろしくないので常にこの状態を行ったり来たりして、
ゆっくりレコードを聴ける状態になりませんでした。
今の状態だとフォノアンプの入力をMCのハイインピーダンスで受ければはフルボリュームでもハウリングはせず
カートリッジ的には合っていないMCのローインピーダンス受けでも3時過ぎでようやく
ハウリングをしだして2時頃まで戻せばハウリングはおさまる状態なのに、
再生中にラックを叩いても振動で音飛びをすることも無く、
安心してレコードが聴けるようになりました。
因みに今の置き方は写真では判りにくいですが。

前1点後ろ2点耐震用ジェルを置いた上に
3枚重ねの板を置き、その上に前2点後ろ1点耐震ジェルを置き、
3枚重ねの板を置き、その上に前2点後ろ1点耐震ジェルを置き、
その上に更に2枚重ねの板を置いて
ようやくレコードプレーヤーが乗っています。
2つ目の針飛びは低音が多い部分や音が大きい部分になると針が飛んでしまう状態の事で
針飛びまではいかなくても音がビビってしまうことが多く、
正直聴けない盤が沢山合ったので、針圧を規定の1.5倍から2倍にすると言うありえない使い方をして
無理に聴いている時期がかなりの期間有りました。
それまで使っていたカートリッジはMM型ばかり4個を使いまわしていましたが、
一度は使ってみようとMC型のカートリッジを買ってみたところ
そのような音飛びやビビりは全くしなくなったので
その後持っていたMM型のカートリッジは全部処分し
今はMCカートリッジのみを使うようになりました。
このプレーヤーがMM型とは全く相性が良くないと言う事は他に聞いた事はなく、
おそらく自分の使っているプレーヤーだけの問題だろうと思います。
事実この個体のトーンアームはアームを持って根本を軽く触ると
横方向にかすかなガタがあり、普通そのようなガタは存在しないはずなので
このガタがMM型に対して悪さをしているのでは?と勝手に決め付けています。
ただしこのガタが新品の時からなのか、
使っていくうちに自分が無理をさせて(壊して)発生したガタなのかは
新品の時に確認していないので今となっては全くの謎になってしまいましたが、
このプレーヤーがMM型との相性が本当に悪いのか?
と言う疑問にはその気になって再度MMカートリッジを買えばすぐに確認できます。
なぜなら
某リサイクルチェーンにこれの前型のKP-1100がデンオンのカートリッジDL103LC2付きで
お安く置いてあったので購入し9010の純正箱に綺麗に梱包され
今押し入れに眠っていているからです。
このプレーヤーのトーンアームは
同じようなガタは発生していないのでこちらのプレーヤーにMMカートリッジを
付けて再生すればいつでも検証できます。
ただあくまでも部品取りドナーのつもりで買ったもので
購入後は家で一度ストロボを乗せた状態でしばらく回し、
異常が無いことを確認して箱詰されてからは一度も見ていない
まさに死蔵品になっています。
ただしカートリッジだけは取り外して
元からあるテクニカのAT-33PTGと使い分けれる状態にはなっていますが
正直CDの再セッティングに手間を取られてなかなかレコードまで気が回らず
103に合った条件出しをしていないのでぶっちゃけ今この2つのカートリッジを聴き比べると
元々条件が合っているPTGの方が良いに決まっているので
早く103に合ったヘッドシェル等を考えれるようにしたいと思っています。
それにしてもこの見た目普通なレコードプレーヤーが中古オーディオ店のネットでの
値付けをみると自分が新品で買ったときと殆ど変わらない事に驚きます。
ほかのプレーヤーを知らないから分かりませんがそんなに良いプレーヤーなんでしょうかね?
自分にとっては手間の割に答えてくれない存在でしかないのですが、
ただ最近の現行のプレーヤーの値段を考えたら大事に
壊さないように使おうとは思っています。