
今自分が所有しているオーディオ機器の中で
唯一買って大失敗したと心底後悔しているのがこのX-30です。
今現在はアナログ出力は使用しておらず
同軸デジタル出力からD-2に信号を送っているだけですが
正直同じくデジタル出力で使っているKENWOOD L-D1の方が
音が自分好みで一体何のために買ったのか訳が分からない状態になっています。
それでも純正インシュレーターを使わず
木製ブロックに換えてからはJAZZの様な比較的個々の楽器が主張し合い、
録音も比較的近くで録っているのにおいてはL-D1よりは迫力ある音を
聴かせてくれるので現在は主にJAZZ再生をX-30、クラッシックをL-D1と
使い分けて聴いています。
唯一買って大失敗したと心底後悔しているのがこのX-30です。
今現在はアナログ出力は使用しておらず
同軸デジタル出力からD-2に信号を送っているだけですが
正直同じくデジタル出力で使っているKENWOOD L-D1の方が
音が自分好みで一体何のために買ったのか訳が分からない状態になっています。
それでも純正インシュレーターを使わず
木製ブロックに換えてからはJAZZの様な比較的個々の楽器が主張し合い、
録音も比較的近くで録っているのにおいてはL-D1よりは迫力ある音を
聴かせてくれるので現在は主にJAZZ再生をX-30、クラッシックをL-D1と
使い分けて聴いています。
このX-30はL-D1が古いことによる修理不能な故障対策で
この先長くメンテナンスで安心できるであろうESOTERICの
最後のCD再生専用機と言う事で正直余り試聴もせずに買いました。
この先長くメンテナンスで安心できるであろうESOTERICの
最後のCD再生専用機と言う事で正直余り試聴もせずに買いました。
この個体は一度X-30が生産終了した後になぜか
再生産されたもので、この時にそのままオリジナルで
生産された物と、アップグレードした状態で生産された物との
2種類がそれまでの価格より低い価格で売り出された中の
オリジナルタイプで、中を見てみると
ネットで見たことがある本来のX-30の中身と微妙に電源部分が
違っています。

以前とあるサイトでX-30の中身を写した画像を見たことがありますが
その写真ではトランスは黒いカバーで覆われていたのですが
自分の手持ちの個体は見ての通りカバーに覆われる事無く
そのままの状態で搭載されており、
またハーネスの引き回し本数も微妙に少なくなっています。
再生産されたもので、この時にそのままオリジナルで
生産された物と、アップグレードした状態で生産された物との
2種類がそれまでの価格より低い価格で売り出された中の
オリジナルタイプで、中を見てみると
ネットで見たことがある本来のX-30の中身と微妙に電源部分が
違っています。

以前とあるサイトでX-30の中身を写した画像を見たことがありますが
その写真ではトランスは黒いカバーで覆われていたのですが
自分の手持ちの個体は見ての通りカバーに覆われる事無く
そのままの状態で搭載されており、
またハーネスの引き回し本数も微妙に少なくなっています。
その為なのか?
正直X-30の自分の評価は一般的な評価と比べて明らかに悪く、
X-30を内蔵のDACを使って聴いたサウンドに至っては
明らかに抜けの悪い篭った様なサウンドでとても聴くに耐えない
少なくともL-D1の後釜を引き継げるレベルでは無いと言えました。
正直X-30の自分の評価は一般的な評価と比べて明らかに悪く、
X-30を内蔵のDACを使って聴いたサウンドに至っては
明らかに抜けの悪い篭った様なサウンドでとても聴くに耐えない
少なくともL-D1の後釜を引き継げるレベルでは無いと言えました。
もっとも最初から中身の違いに気付いていたのではなく
使っていく中で余りに自分の好みじゃないサウンドに困り果て
色々調べていくうちに中身の違いに気付きました。
使っていく中で余りに自分の好みじゃないサウンドに困り果て
色々調べていくうちに中身の違いに気付きました。
今現在自分が単体DACを使っているのはこのX-30をどうにかして
使えるようにしたいと言う事がスタートに有り、
X-30が自分に合わないのは内蔵DACが自分に合わないからで
メカであるVRDSは良いはずだからデジタル出力を
単体DACに繋げばL-D1の後釜になるはず
との考えから始まりました。
使えるようにしたいと言う事がスタートに有り、
X-30が自分に合わないのは内蔵DACが自分に合わないからで
メカであるVRDSは良いはずだからデジタル出力を
単体DACに繋げばL-D1の後釜になるはず
との考えから始まりました。
で
実際にD-2を入手して繋いだら
それでもL-D1のサウンドが自分好みで
X-30のサウンドは好み以前の問題って状況だったのは
正直顔が引きつりましたが
それでもそれをどうにかして
自分好みのサウンドに持っていきたいと
考えてしまうのもオーディオ好きの悲しい性かもしれません。
実際にD-2を入手して繋いだら
それでもL-D1のサウンドが自分好みで
X-30のサウンドは好み以前の問題って状況だったのは
正直顔が引きつりましたが
それでもそれをどうにかして
自分好みのサウンドに持っていきたいと
考えてしまうのもオーディオ好きの悲しい性かもしれません。
とにかく置き場から始まり
電源ケーブル、デジタルケーブル等
かなり使ってみましたが
なかなか思うようにいかず
全くノーマークだった純正インシュレーターを
疑って全く使わないようにしたらいきなり
良い方向に向かったのは驚きました。
電源ケーブル、デジタルケーブル等
かなり使ってみましたが
なかなか思うようにいかず
全くノーマークだった純正インシュレーターを
疑って全く使わないようにしたらいきなり
良い方向に向かったのは驚きました。
X-30のインシュレータは非常に手が込んでいる
見るからに高そうな物が付いていたので
これの響きが自分の好みと違うとは思いもしていませんでした。
見るからに高そうな物が付いていたので
これの響きが自分の好みと違うとは思いもしていませんでした。
今までも他の機器でインシュレータで音が変る経験はしていますが
X-30程インシュレーターで全く違う音質に変化してしまった
事は無く、いったい今までは何だったのだろう?
と思ってしまうほどの出来事でした。
X-30程インシュレーターで全く違う音質に変化してしまった
事は無く、いったい今までは何だったのだろう?
と思ってしまうほどの出来事でした。
正直自分がうつ病になって職を失う事が無かったら
インシュレーターを換える前にX-30自体を売って
別のCDトランスポーターを買っていたでしょうが
とりあえず今はJAZZ用と割り切って使っていこうと
思っています。
インシュレーターを換える前にX-30自体を売って
別のCDトランスポーターを買っていたでしょうが
とりあえず今はJAZZ用と割り切って使っていこうと
思っています。
それでも将来的にはL-D1が不動状態になる前には
X-30を売って別な長く使えるトランスポートに換えたいと
思っていますが子供が生まれるこの状況では暫くはそんな
贅沢も言てられないですね。
X-30を売って別な長く使えるトランスポートに換えたいと
思っていますが子供が生まれるこの状況では暫くはそんな
贅沢も言てられないですね。