300Bを搭載したT社製プリメインアンプに使用されている整流管5AR4
中国製 ロシア製 スロバキア製 いずれも品質が低下し アンプは整流管定格に対し余裕を持たせた設計を行っているのだが まったく電流供給能力が追いつかず 言ってみれば整流管は常に過負荷状態 ものの数ヶ月で劣化 最悪は放電短絡して トランスを焼損させてしまうトラブルが続出しているとのこと
そのためT社では 真空管を含め一年間と定めている保証期間が守れないとし weber社製ダイオード整流ユニットWZ34に 所有者の承諾なしに換装する対応をとっている
音は明らかに整流管が勝る だからわざわざ整流管式を購入したのだが 買ってすぐにダイオードに交換されたのではかなわないし トランス焼けても保証しないと言われたので 返品返金とした
しかし私は 整流管の音を知ってしまった以上 もうダイオードへの後戻りはできなくなった 何としてでも整流管式が欲しい
ちなみに 274Bなど5AR4以外の整流管もほぼ同じ材料を使用しているため品質が悪化しているとのこと
現在T社は ショットキーバリアダイオード整流の機種に モデルチェンジしてしまった
中国製 ロシア製 スロバキア製 いずれも品質が低下し アンプは整流管定格に対し余裕を持たせた設計を行っているのだが まったく電流供給能力が追いつかず 言ってみれば整流管は常に過負荷状態 ものの数ヶ月で劣化 最悪は放電短絡して トランスを焼損させてしまうトラブルが続出しているとのこと
そのためT社では 真空管を含め一年間と定めている保証期間が守れないとし weber社製ダイオード整流ユニットWZ34に 所有者の承諾なしに換装する対応をとっている
音は明らかに整流管が勝る だからわざわざ整流管式を購入したのだが 買ってすぐにダイオードに交換されたのではかなわないし トランス焼けても保証しないと言われたので 返品返金とした
しかし私は 整流管の音を知ってしまった以上 もうダイオードへの後戻りはできなくなった 何としてでも整流管式が欲しい
ちなみに 274Bなど5AR4以外の整流管もほぼ同じ材料を使用しているため品質が悪化しているとのこと
現在T社は ショットキーバリアダイオード整流の機種に モデルチェンジしてしまった
今のところ 対応手段としては 整流管1本で出力管1本にして 負荷を下げるしかなさそうとのT社見解だが そのような製品は上位機種しかない 高価な機種には容易に手は出せない
ある時 Y社が整流管式300Bアンプを開発中 との情報を得た 整流管を左右電源独立に つまり2本搭載した設計 とのこと
この整流管不具合はY社も知っていて 環境規制のため使えなくなった材料があるようで それが品質低下の要因らしく 製造品質ではないそうだ
聞くところによると コバルトなどの放射性物質 といううわさがある
まあ それはさておき
発売された
上市前に真っ先に Y社から私に 発売の連絡を頂いた
しかし 上市されたあと すぐ購入には踏み切らず 整流管トラブルが起こらないか 十分な経過観察をすることにした つまり インターネット情報や Y社へのヒアリングで 整流管のトラブルが発生していないことが 確認できたら買うことにしたのだ先に買った人には申し訳ないが
ところが
別の懸念が Y社製真空管アンプに 持ち上がる
それは
コンデンサーだ
Y社は そのウェブサイトで 簡単な 回路図入り取説を公開している 今時 簡単だとしても回路図を 記載してくれていることは 有り難いことである
その回路図を見ると 平滑用電解コンデンサーが 直列で使用されているのだが それはまあいいとして コンデンサーを 直列使用する時は 電圧のバラツキを無くすために 電圧バランス用抵抗を 各コンデンサーと並列に追加するのが 常識である
その電圧バランス用抵抗が 付いていないのであった
目を疑った
なぜ
おそらく
簡単な回路図だから 常識つまり 誰もが知っていて もはや当たり前過ぎることは そんなの書かなくても 分かるでしょ当たり前でしょ と 省略されている のだな
しかし Y社の他のアンプの取説を見ると そこには バランス用抵抗が しっかりと 記載されている
Y社に問い合わせた
すると
その回答は
驚くことに
電圧バランス用抵抗は
無い
とのことだった
またまた 目を疑った
そこからが大変だった
Y社に対し
コンデンサーの直列使用は バランス用抵抗が 必須であること もしそうしなければ 静電容量のバラツキによって 電圧もバラツキ 耐電圧を超え 劣化し 電解液がガス化し 膨らみ 最悪は 液漏れ ガス噴出し ベントするという 電解コンデンサーの 取扱い注意事項に 書いてあることを 説明した
一度でも 電解コンデンサーが 液漏れを起こし 基板や 他の部品に付着してしまうと 絶縁が低下して感電の危険性が増したり 基板が腐食して 壊れたりするから 部品の交換では 済まなくなる 真空管アンプは 内部で 数百ボルトを扱う 電圧の低い トランジスタアンプとは違う
世の中に こんなことも知らない 真空管アンプメーカーが あるのかと思いながら
いや 彼らは知っている
知っているから 他の機種では 抵抗を付けているのだ
では
なぜ
300Bには
無いのか
何回も
何回も
バランス抵抗を追加するよう お願いした
追加は簡単なことなのだ
たった数十円の 抵抗 4つ
コストにも影響しないはず
だが 回答は
これで問題ありません
この一点張りだった
じゃあなんで
他の機種には付いているのよ
と突っ込むと
抵抗を選んでくれ そしたら 有料で付ける
という回答だった
そんならもうエーワイ 自分で付けると宣言すると
お客様が蓋を開けたら 今後は保証しませんと
これを逃したら 整流管式の300Bは 手に入らないかもしれない そんな思いから 決断できなかった
真空管アンプに詳しい先輩に 相談したら 買って勝手に 改造したらいい とのアドバイス この人は 845のアンプを 自作するような人 聞く人を 間違えた
ともかく 一回 音を聴いてみよう それで どうしても欲しかったら 有料でも 保証無しでも 抵抗付きに改造して 末永く愛用しよう
そう決めた
アンプが届いた
音を出した
わたしのシステムでは
なんか もっさりした
T社のアンプで感動した
300Bの音とはほど遠い
つまらない音だった
考えてみると
真空管アンプは
回路設計とともに
部品選定も 音質上 非常に重要なのだが
500V級の 電解コンデンサーを コストダウンが目的と思うが 耐圧の低いもの二つ 直列にする時点で Y社は 部品選定 回路設計の重要性を 理解していない 少なくとも 私とは考え方が違う
音を聞いて それが はっきりわかった
そういう音だった
わたしのシステムでは T社の方が 圧倒的に良かった
わたしのシステムでは ちょっとこれはと 首をかしげる音だった
なんの迷いもなく
返品することに決めた
整流管式300Bアンプ探しの旅は まだまだ続く
《追記》
T社5AR4のトラブルについてT社は 整流管の品質悪化が原因だと私に説明したが 最近あるブログ記事に 5AR4適正コンデンサーインプット容量40uF~50uFのところ220uFが置かれていたことが原因 というものをみつけた 残留ノイズを下げるため 整流管の仕様や定格を知らずにそうしたらしいが 当然 突入電流が何倍にも増える どうりでトランスが焼損するわけだ
そうだとしたら これは明らかに 回路設計の瑕疵である
T社はそれに気づいていたのに 私に嘘の説明をしたのか それとも 原因に気づいたのはずっと後なのか
”アンプは整流管定格に対し余裕を持たせた設計を行っている“という説明をT社から受けたが 整流管定格に対して余裕を持たせた設計とはつまり ”平滑コンデンサーを大きくした“ ということか?
未熟な設計者なら 余裕=大きくする と短絡的に考える 私の会社でも 余裕=大きくする人は多い 例えば ブレーカーとか ヒューズとか ケーブルの選定がそうだ
そうだとしたら T社は良かれと思って コンデンサーを大きくした その結果が 悪い方向に行くとは知らずに こういうのが大事故になりやすい やばそうだけとやってみるかより 良かれと思ってが一番危ない それは盲目的だからだ
真空管を知り尽くした なんてカタログでは言っていたが 基本中の基本ができていない 設計レビューもできていない まったく真空管の本質 基礎がわかってない ド素人レベルの失敗 T社
ちなみに Y社の取説回路図にも 整流管直後のコンデンサー入力が記載されているが 耐電圧と容量が書かれていなかったので問い合わせると 370V 22ufとのこと 容量はいいが 耐電圧が問題だ だってここは 450Vがかかるから TもYも いったいなんなんだ 危ないじゃないか
T社アンプの ネットに落ちている写真を調べた
数値は見えないが 形が明らかに大きい
やはり 220ufを使っている
いずれにせよ 50uf以上 にはまちがいない
今でもたまに 中古で販売されている
買う前に この記事に気づいてほしいものである
もう買った人はどうしよう
あ 裏ぶたを開けて 電解コンデンサーの容量を見てみよう RCA入力の近くにあるやつだ 0.47ufのフィルムコンデンサーと抵抗が並列されているので すぐにわかるだろう
そしてT社に連絡をする
この電解コンデンサーの容量は間違ってますよと
22ufや47uf に交換しなさいよと
出来ないなら お金かえしなさいよと
整流管も新しいのに交換しなさいよと
場合によってはトランスも交換よね
保証期間なんか関係ないですよね
だってPL法を犯していますからね
火事になったらどうするですかと
ほんとは 回収 リコール してもおかしくない瑕疵ですよねと
あるいは
ダイオードに置き換えられるのをだまって受け入れるしかないか?
だが本当は 電解コンデンサーを50uF以下に 置き換えるべきではないのか
T社はそれを コストがかかるから やらないのだろう
《追記2》
K社の300Bにした
いい部品ばかり使用している
期待していた
エージング中は 音が良くなったり 悪くなったり
一喜一憂しながら 音が落ち着くのを待った
ようやく音が落ち着いた
だが
その結果は
まったくつまらない音だった
音が硬く
おおらかさがなく
まるで
デノンのアンプだ
歯を食いしばらないと 耐えられない音だ
一体どういうことだ
理由を探った
2つ つまらない音の原因か見つかった
一つは 長嶋式ヒーターハムキャンセル回路
これが 音楽信号への NFB として働いている可能性がある
ちなみに 本アンプは NFB無しと謳っている
だが ここはNFBになっている
リプル以外にも 音楽信号が乗ってしまうことに気付いていない
リプルだったら 整流管直後から 位相を持ってこないとダメでしょうよ トランスからはダメよダメダメ
これは無くていいかな チョン切ろう
さてもう一つは B電源の デカップリングコンデンサー
これが大きすぎるのだ
たぶんこれが原因だ
往年の名アンプというか 普通は 数十uF 有名なWE91は30uF
K社は 100uF
ここが大きいと つまらない音になる
あと 2段チョーク も
残留ノイズを下げるために 2段になっているが その分 音の鮮度というか 躍動感がそがれる
T社のプッシュプルは 470uf 現代的な音と言われる つまり カチっとした つまらない音
ラックスキットのA3500は 47ufだ おおらかな ラックストーンは ここに秘密があると考えている 決してトランスではないよ
はぁー 疲れる
電解コンデンサーを 小さいのに 取り替えよう
それにしても 今の真空管アンプメーカーは SNとか ノイズ対策とか そんなのばかりに目が行って 肝腎の音の躍動感のことを分かっていない