室蘭本線・小幌駅~
間違えて降りた駅で、ほんとうの旅がはじまった
(降りてはいけない駅──それでも、降りた少女たち)

 

 

汽車のドアが閉まった。
あたりに、音はなかった。

目の前には、トンネル。
うしろにも、トンネル。
そして、自分たちの足音だけ。

 

 

海霧しおり(苫小牧)「……これが、小幌駅……?」
潮路つづり(室蘭)「人が、いない……」
星灯めぐる(江別)「しずかすぎて、こわい……けど、きれい……」

 

──一瞬、風が吹く。
**空羽うらら(小清水)**が、帽子を押さえながらつぶやいた。

うらら「音のない駅って、こんなに広く感じるんだね……」

 

 

◆トンネルに響いた“汽車の余韻”

列車が去ったあとも、音だけは残っていた。
ゴォォ……という風の音が、トンネルから遅れて響いてくる。

 

瑠璃野ひめか(小樽)「あの汽車……ほんとうに、行っちゃったんだね……」
灯原つくよ(函館)「戻ってこない汽車って、さみしいね」

 

それでも、誰も「降りなければよかった」とは言わなかった。

 

しおり「……でも、ここに来なかったら、知らないままの景色だった」
めぐる「静けさも、記憶になるって……今、ちょっと思った」

 

 


◆洞爺駅から、札幌へ向かうはずが

トンネルの中で、アナウンスがぼんやり聞こえて──
わたしたちは、「こぼろ駅」で降りてしまいました。

 

 

ひめか「えっ?ここ…駅? わたし夢見てる?」
つづり「森しかない!でも…空気がすっごく、おいしい~」
めぐる「うそ、なんで誰もいないの?スマホ…圏外だし」

 

そう、ここは 北海道の秘境駅 のひとつ、「小幌(こぼろ)駅」。
海と山にはさまれた無人駅で、道路も住宅も、何にもない。
列車でしか行けなくて、ホームのすぐ横は崖と森。

 

 

しおり「鹿さんいたよ、今!ねえ、目が合った~!」
うらら「ていうか、ここ絶対“精霊の待合室”でしょ」
つくよ「わたしたち、呼ばれたんだよきっと…」

 

めぐる「駅名が“こぼろ”って、“心がほろっ”とするってことかな?」
ひめか「やだ、詩人じゃん…わたし今、ちょっと泣きそう」
つづり「泣かないでよ~でも、わかる…この静けさ、なんか沁みるね」

 

 


スマホもつながらなくて、
聞こえるのは風の音と、時々ざくっと枝を踏む足音だけ。

 

ひめか「いつもなら、どこ行っても“映えるカフェ”探してるのにね」

 


うらら「今日は、風と鹿さんがカフェみたいなもんだよ~」
しおり「うわ…その発想、最高」

 

でもね、不思議とこわくなかったの。
むしろ、じんわりあたたかくて、
なんだか“本当の自分”と、静かにおしゃべりしてる感じ。

 

  ──心理学でいうと「偶発的エンカウンター」って、
  思いがけない出会いの中で、
  自分の枠がゆるんで、新しい気づきが生まれるっていうんだって。

 

 

 

つづり「降り間違えたって、きっと正解だったんだね」
めぐる「うん、“わたし”をひらくための、小さな迷子だったのかも」
ひめか「じゃあもう、これ旅のタイトルにしよ。“こぼろ・心がほろっと旅”!」
しおり「いいね!あとでZINEにしよ、写真ないけど、音とことばだけで!」

 

 

 

目的地じゃない場所で始まる、
わたしたちだけの、やさしい旅。

 

 

あなたの“こぼろ駅”は、どこにありますか?


◆そして、長万部行きが来たとき──

 
 

しばらくして、反対方向の汽車がトンネルから現れた。
無人駅に、列車がふたたび近づく。
まるで、「だいじょうぶだよ」と言ってくれるような音。

 

ドアが開く。
運転士さんが、ちらりとこちらを見る。

 

運転士さん(ほんとうに)「……乗るの?」
つづり(苦笑い)「はい……すみません、降りちゃって」

 


◆汽車のなか、誰も乗ってない空気

座席はがらんとしていて、
誰かがホッと息をつく。

 

 

ひめか「空いてると……なんか、安心する」
うらら「さっきまで、駅の音も聞こえなかったから……このエンジン音が、やさしく感じるね」

 

──そして、会話がすっと止まる。
誰かが窓の外の海を見て、静かに目を閉じた。

 

 

まるで、**“記憶のトンネル”**を、いま抜けているようだった。

汽車は、次の“まんなかの町”へ向けて、やさしく進んでいく。
長万部という、小さな湯気の町へ。

 

 

 

※このあと、【長万部編・前編】へつづく──