ジョサイア・コンドル(Josiah Conder、1852年9月28日-1920年6月21日 )
イギリスの建築家。明治政府によって通称「御雇外国人」として日本に招聘。
略歴
ロンドン・ケニントンの生まれ。
商業学校に通った後、建築家を志し、サウスケンジントン美術学校とロンドン大学で建築を学んだ。
1877年、工部大学校(現・東京大学工学部)造家学(建築科)教師および工部省営繕局顧問として来日。
教鞭を執る傍ら、上野博物館、鹿鳴館、有栖川宮邸など明治期の有名な洋館の設計を手掛けた。
鹿鳴館 | |
---|---|
![]() |
|
(出所:Wikipedia) |
1888年、帝国大学工科大学を退官後は建築設計事務所を経営し、ニコライ堂、三菱一号館、高輪岩崎邸、横浜山手聖公会聖堂、旧島津邸(現・清泉女子大本館)などの設計に携わった。
横浜山手聖公会聖堂(第二代目) |
(出所:横浜山手聖公会ウェブサイト) |
日本文化への造詣も深く、日本画では河鍋暁斎に師事し、暁英の号を与えられた。
<参考>
・山北宣久『きょうは何の日? キリスト教365日』教文館、2003年
・Wikipedia
・横浜山手聖公会ウェブサイト
・清泉女子大学ウェブサイト