こんにちは。

今日は病気の事

受診の時に見ている検査、前と比べて悪くなっていないか炎症が高くなってないかくらい。
もらったデータ保管しとけばよかったなと思うこの頃です。

このコロナの自粛が続き、仕事にも就けないので少し病気のことを調べたりします。

と言ってもインターネットで、発表された論文を読んだり、混合性結合組織病のガイドラインをみたり、いろんな病院の病気の説明など読むなど。自分の治療は正しかったのだろうか?など思いながら読みます。
時々レイノー症状も検索をかけて、新しい治療法がでてないか調べたり。
新しい新薬や、保険適応になった薬なども調べたり。
ブログも身近に同じ症状の方のを参考にさせて頂いています。

眼科

私はプラケニル(ヒドロキシクロロキン)を飲んでいるので、副作用の網膜症がないか、年に一回眼科に通っています。
魚の目
繊細な皮膚になってくるので、病院でけずってもらったりしていましたが、何度もなるので最近は自分で削っています。
レイノー
周りの人はどうしているのだろう。
ずっと治療法が変わらなくて、もやもやしています。
軽い傷には、抗生剤の入った軟膏を塗って絆創膏を貼ります。ゲンタシン軟膏
腫れがあると、抗生剤とステロイドが入った軟膏
を塗ります。リンデロン軟膏
どこかの文でガーゼは良くないって書いてありましたが、私はたまにガーゼで保護して絆創膏を巻く事もあります。
傷が乾いて痛い時、ゲーベンクリームをさらに塗ってガーゼ絆創膏をつけていました。絆創膏もバンドエイドではなく、紙の絆創膏、良く病院で使っているものを使っていました。
昔入院した時に、看護師さんが、ピンセットで潰瘍を取ろうとして凄く痛かったです。麻酔してほしかった。
飲み薬やリプルの点滴も最初はあったかい感じもあるけど、しっかり効いている感じがわかりません。それよりも濃縮された生姜エキスなどの生姜系の飲み物方が身体が温まります。
冬はカイロも使いますが、バッテリーの入った電気手袋を使っています。外に出た時の発作が軽くなるので気に入っています。
長くなりました。
