尖らせるか尖らせないか。
どーも、崇です( •̀ᴗ•́ )/
今日は音楽性の話を少し。(まじめ?!)
歌とか演奏とかが上手いのはもちろん、それプラス何かがあるというのが大事だと思ってるけど、
個性をどこまで尖らせるかどうか
これって答えのないテーマだと思うんですよ。
すっごく奇抜なファッションで個性的なステージや曲をやってるアーティストがいたとします。
多分その日の対バンの中で強烈な印象を残せるでしょう。
でも、好きになるかどうかはまたちょっと違うよね。
「アングラ」と呼ばれるアーティストたちは一部に熱狂的なファンがいるけど、世間的には知られない。
一方で、耳馴染みがよくてクセが少ない人たち。
きっと印象は薄いけど、好きになってくれる人たちの間口は広い。
どっちがいいかは人による。
だし、完全にどちらか、ということもありえない。
バランスの問題。
めちゃめちゃ尖った個性でも、需要がなければ意味がない。
とても大衆的な音楽性でも、ある程度の個性がないと印象に残らない。
二つのバランスをどう取るか。
オーロラタクトは、というか、僕の作る曲ってのはそんなに個性的な曲じゃないと思ってます。
楽曲そのものは、完全に大衆音楽。
だって大衆音楽が好きなんだもん。笑
そんな大衆的な楽曲に、個性的な色をつけてくれるメンバーがいます。
特にギターのいちねい。
彼の奇抜でかつ整理されたアレンジがあるから、僕は安心して大衆的な楽曲を作ることができます。
グッドメロディとキュンとする歌詞を生み出して、サウンド的な個性は彼らが出してくれる。
だから、僕はあまり尖らせないようにしてる。
その方がしょうに合ってるし。笑
引き算って大事だよね。
さて、明日は渋谷スターラウンジで17:45からライブ!
ワンマンチケットも売り始めてるからぜひ!