実は私、模型趣味もお持ちだったりするのだが、〝壽屋(kotobukiya)〟って言う最近では〝美プラ〟で有名なメーカーからドールのプラモデルが売られてるのよね。


機種は〝フォーミュラ〟。


主人公が最初に手に入れるドールだったかな…?



まぁカラーリングは作り手次第なのだろうけど…。


サイズは1/48で、高さ約175mm。



忠実に再現されていたとしても、カッコいいと思えるかどうかはその人次第なんだなw


一応色々と武装も付いてる。



一応〝走行モード〟にもなる様だ。


組み替えなしで変形するのかどうかは未確認。



価格は、密林でもSwitchのソフトが一本買えるくらいのお値段。


〝グッドスマイルカンパニー〟から〝Horizon〟の〝サンダージョー〟がキット化された時は思わず飛びついてしまったけど、ゲームのメカやキャラのキットはそれくらいだろうか。



ゼノブレ3より。


プラモデルキットでは無いけど、このシリーズのフィギュアは出来も悪くない。


最近の売れ筋みたいだから、再販されたのかも知れないなぁ。




ゼノブレ2のもある。


雑であまり似てない上にクソプレミア価格だったりするけど…、あ、今なら適正値のも有るみたい。


なるほどこの価格なら納得。


セイレーンはプラモデルキットもあるのか。


まぁ買わないんだけど…w




ゼノブレイドのナンバリングシリーズは、ゼノブレ3 → ゼノブレDE → ゼノブレ2 の順でやった。


もちろんDLCまでやったけど、全く先入観もなく世界観の共通性も知らないままでやった〝ゼノブレ3〟のへ思い入れが強いかも知れない。


一番やり込んだのは〝ゼノブレ2〟だろうけど、ミニゲームの報酬がやり込み条件とかになっててやりきれなかったのよなw


ナンバリングシリーズはストーリーも良くて感情移入出来たけど、ゲームそのものとしては、やっぱり〝ゼノクロDE〟が一番合っている。


でもRPGとして楽しむには、ナンバリングシリーズの方がより一般受けするだろうな。


ナンバリングシリーズを順番にやった人からすると、やっぱり〝ゼノブレ2〟が印象的なのだろうか。


〝ゼノブレ〟からはキャラデザも結構変わったから納得出来ない人も居たかも知れないけど。


〝ゼノブレ〟と〝ゼノブレ3〟はヒロイン退場の流れが切な過ぎるんだよな…。


主人公の非力さと理不尽な世界のせいで絶たれる未来を描くのがゼノブレシリーズだと思ったよ…。


と言っても〝ゼノクロ DE〟のエンディングも見方によっては色々と微妙…。


大人の事情がてんこ盛りだったと言うのは理解出来るけど、本編が上手く流れていただけに納得出来ない人も多いかも知れないなぁ。


もちろん〝ゼノクロ 2〟が出るのだとしたら大いに期待したいけど、また10年後、なんて言われたら、こんな身体で生きているとも限らないし…w



因みにこのブログを書き始めてから数えたらもう100記事目なのだな。


何か面白い内容にしたかったけど、結局こんなのになってしまった…。


まぁいいかw