注》
今回はゼノブレイドクロスDEのゲーム内容にほぼ無関係な上に、独りよがりと偏見に満ちた自己満足邁進スタイルな記事で、その主張の正否すら危うい〝信じるか信じないかは貴方次第です〟な内容であるにも関わらず〝ひょっとしたら人によってはめちゃくちゃ有意義かも〟なエルマさんの放つ〝ゴーストステージ〟くらいの信頼と期待を孕んだものとなりますが…、最終的には私に取って何ら実りの無い記事として封印される運命にあります。


私がYouTubeにアップしたりコチラに貼り付けたりしている画像や動画は、全てSwitchのキャプチャー機能で撮影してスマホに転送したもの、若しくはそれをスマホ内で編集したものだ。

多少なり転送の手間はかかるが、プレイ画像をアップするにはSwitchの機能で充分。

これまでも特に不満もなく使っていた。

だけど動画の録画時間が30秒しか無いので、それ以上の動画を上げようとするとどうしても不細工な繋ぎ合わせ動画になってしまう…。

戦闘動画となると30秒での決着はほぼ圧勝風景となって面白くない。

此処にも60秒までの動画は直接貼れるし、せめてそのくらいは欲しいなと。

其処で、娘達からも教わりつつネットで調べに調べた挙句…、キャプチャーボードを購入する事にした。




値段はピンキリだけど、安価過ぎるものは〝耐久性に難あり〟とのレビューもある。

だが結構な値段設定のものでも中身が分からない限りボッタクリ価格である可能性も拭えない。

昭和育ちのこれまでの常識では〝安かろう悪かろう〟と言うのが普通で、ナカナカ良いものを安く買える事はないと言うのが常だった。

だが、特にこうした小型電子機器などのデバイスに於いて大陸製のものが主流となっている昨今では、〝値段は有って無い様なもの〟と言うのが正しく思えるのが正直なところ。

其処で私が狙ったのが、

①機能的な謳い文句が高級品と遜色ない
②発売されてレビューも少ないが高評価
③高級品と見た目がそっくり
④価格が目を引くほど安価

と言うやつ。

何故にこの基準なのかと言うと、つまり〝割と真っ当な商品のOEMとして最近販売を始めた業者が、最初は購入者数とレビュー数を集める為に安く売り出し、それなりに売れてくれば価格を引き上げる方法を取る

そう、そんな商品が発売される初期の頃のものがアタリでは無いかと。

現に、密林で暫く商品をチェックしていると、そこそこ売れ筋になった商品が何度も値上がりしており、更にレビューの芳しいものは大きく値を上げている。

そんな商品の初期のレビューを見ると、圧倒的に安価だった事も分かる。

また販売個数が伸びて来ると、逆に明らかな〝開封品〟や〝初期不良品〟が増えて来るのも確認した。


そして、そんな商品を探していたら…、

有った!

我ながら笑ってしまうくらいにドンピシャなレビュー。

(以下レビュー内容抜粋)

値段間違えてます。コスパ高すぎます。
FHD60FPSでの配信に必要な機能はすべて揃ってます。もちろんちゃんと使えます。
タブレットの画面をこのキャプボでキャプチャし、OBSで録画した動画を添付しています。
プレイ中の音声はキャプボのヘッドホンジャックから出力しています。
恐らくOEM品で同じ会社が作ったものを他の色んなメーカーが自社のロゴを付けて販売してるのだと思います。

この方にOEM元でないかと疑われていた製品は、表面のロゴが違うだけで形も機能も瓜二つだった。

しかもそのお値段は映画館に7回は行ける金額。

私が見つけたのは、レイトショーを一回観てポップコーンは食べられないくらいの価格w

しかもあまりレビュー数は無いのに総じて高評価で、販売数量も十数個に限られている。


まぁどっちが本来の適正価格だったとしても、ダメ元で買える金額だったので即ポチ。

映画一回分の勉強代と思えば諦めもつくし、今後ゼノクロ 以外のゲーム動画を撮ることもないだろうから、中途半端に高価くて使えないものを買うよりも現実的だ。



と、ここまで見た時点ではそれなりの結果を期待される方も多いと思いますが…、結果的には失敗。。。

いや、キャプチャーボードは思った通りに良品だった。

現に娘のところでは快適に使用出来た。

上記の通り、この選び方はオススメ出来る。

問題は私がキャプチャー用に使おうとしていた中途半端なラップトップ。

あらゆる手段を試そうと、どうしても画像を読み込まない。

長女のキャプボと替えてみても同じ。

末娘のキャプボと替えてみても、末娘に設定弄らせても同じ…。

自室のPCに繋いで、と言うテも有るが、ドックごとSwitchを移動させるのも面倒だし、Switch用にもう一本RANケーブル引っ張るのも…。

と言う訳で、キャプボはスパッと諦めて長女にプレゼント。

そして私が次に考えたのが…、


そう、スマホで30秒毎にアラームを鳴らして、そのタイミングでSwitchのキャプチャーボタンを長押し。

後にSwitch内でムービーを編集して繋ぐ方法w

いやこれめちゃくちゃ面倒くさいやんっ!www