ちなみのに市場に出回っているレモンはポストハーベストで毒性の高い防カビ剤が散布されているのでオーガニックのものを選びましょう。
私はオーガニックレモンを絞った100%レモン果汁を瓶詰めしたものを飲み始めました。とても美味しいですよ。
さて今日は重要な影響のお話です。
※1クリックしてください!応援よろしくお願いします!!
私たちの毎日発している言葉の内容でそのひとの目的達成が決まって来ます。
自分を変えたくないと考えている人は「生まれつきそういう人間なんだ」と考えています。
そして実際に「忙しいから出来なんだ」と周囲に発しているわけです。
こういった言葉は全て反応的な言葉で主に「~しなくてはならない」と考えていたり
誰かを認められないと考えているところから発せられます。
一方、主体的な言葉は常に新しいアイデアを探そうした意志を感じることが出来ます
「変わりのアイデアを探してみよう」とか「自分の感情をコントロールしよう」とか
「自分で選択する」といった内容になります。
そこで「何かに決定づけられている」と考えているひとは反応的な人間です。
決定づけされているとその信念を支える証拠を自分で沢山作ることになってますます被害者意識に陥ってしまいます。
これは「自分の人生を自分で作り出す」という能力を失ってしまいます。
それではこういったパラダイムからどうやって抜け出せばいいのかというと自分の興味に従って生きることをやめることです。
ここで言う興味とはスティーブ・R・コヴィーの言うところの「関心の輪」ということで自分でコントロールしていないこと・・例えば美味しいお菓子のことや誰かのスキャンダルのことです。
このため自分が集中するべき対象とはスティーブに言わせると「影響の輪」ということになります。
彼の言う「影響の輪」とはつまり自分が主体的になって思い描いている夢のような人生そのものを実行することです。
つまり目的に向かって目的を達成することが出来る状態になるために「影響」するために自分のこれまでの習慣を変えて過去の問題等既に影響できない対象についてはそれについての自分自身の態度を変えることです。
どちらにしても目的を第一に置いて自分に新しい影響を与えることにひたすら集中するわけです。
このあとは自分の影響できる対象を無限に広げて行くことで私たちは無限の力を手に入れることが出来るのです。
今回のメソッドはこのブログの中心的テーマの1つですのでまた考えを深めて書いて行きますね。
影響の輪を拡大する。
完読多謝也!
昨日の記事:宇宙に向かってピーンと吊られた★
野口耕太郎
