シキシマパンVSヤマザキパン | 脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

基本毎日更新。名誉も金も、素晴らしい音楽を作り人々を感動させようという気持ちもない、極めて不心得なアマチュアミュージシャンであり、アマチュアアーチストtrifling beetleの遺書。
HP https://triflingbeetle.wordpress.com/2025/09/06/trifling-beetle-official-hp/

 

早朝 センバツ PL VS 砂川北

1984年センバツ初戦。

ホームラン6発をみまったPLが圧勝。

18-7.

あきらめずに7点を取ったのはさすがだと思う。

ただ、ピッチャーは桑田ではなく二番手以下の投手の継投だった。

 

 

 

 

 

 

PLの相手が砂川北ではなく函館有斗高校だったら、どうなっていただろうか。

砂川北は有斗の辞退による代替出場だった。

戦力的にもかなりひっ迫しており、前年秋の道大会決勝スコアは1-0。

有斗が辛勝。

決して、砂川北のレベルが低かった、とは言い切れない。

エース辰橋も評判の好投手。

だから、PLのほうが規格外だったということなのかもしれない。

 

有斗が相手だったとしても、同じようなことになった可能性は否めない。

 

 

昭和50年代・山科区・点景  

シキシマパンVSヤマザキパン

 

日曜は菓子パンを買いに行くのが恒例で、楽しみだった。

で、シキシマに行くか、ヤマザキに行くか、選択が悩ましい感じだった。

どちらも捨てがたいが、俺はシキシマ派だった気がする。

シキシマを扱っている雑貨店では、コーラの「当たればもう一本」を連続して当てまくったりして怪しまれたりした。

いかさましているんじゃないかと。

確かにそうだろうけど、いかさましようがない。

当時のコーラは瓶式だ。

しようにもできないのである。

 

なんのことはない、蓋の横にある番号に秘密があり、それを学習していただけである。

ネットもない時代、この噂はクラス、近所に口コミで瞬く間に広がり、クソガキの客が殺到。

これはたまらんとばかり、シキシマは当たり制限を独自ルールで儲けていた。

コカ・コーラボトリングに許可を取っていたのだろうか?

今更ながら訴えたい気分だ(笑)。

 

ヤマザキパンはすぐにクリーニング屋に変わった。

クラスの山田みほこさんが客として来ていて、近所で顔をよく合わせるのがなんとなく気まずかった。

クラスでは隣で、時々なんとなく話していた気がするけど。

学外で会うと、途端にぎこちなくなる、あれである。

イメージとしてデビュー間もない八神純子に似ていたかも。

後々知ったけど、山田さんち、近所だったんだ。