こんにちは!

住宅設備アドバイザーの中島です。

 

いつも【博多の建築士三兄弟・施工事例ブログ】をご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

今回は、レンジフードとビルトインガスコンロをコストパフォーマンス重視でリフォームした事例をご紹介します。


「予算を抑えつつ、使い勝手も見た目も良くしたい」というご要望にお応えし、丁寧な施工でご家族にも大変喜んでいただけました。

 

コスパ重視でも変わるレンジフード&ガスコンロの快適リフォーム

 

 

 

工事前の様子

先日、システムキッチンのご相談をいただき、お見積りのためにお伺いしました。

今回ご提案させていただいたのは、クリナップ製のオールステンレス仕様による高級グレードのキッチンです。

特筆すべきは、これまで見たことのないような、斜めの壁面を通じて排気が抜けるという独自の構造と外観。

その特異な仕様が空間に印象的な存在感を与えていました。

 

工事前のレンジフードの拡大・オールステンレスの高級仕様

 

 

下部のガスコンロは、まるでプロ仕様の厨房機器のように、重厚な鋳物のゴトクが並ぶ高級タイプ。

とにかく見た目がカッコよく、存在感があります。

 

ただ、設置から年数が経過しており、現在では点火がうまくいかず、マッチやライターで火をつけている状態です。

安全面を考えると、早めの取替えが必要だと感じました。

工事前のキッチン全景・加熱調理部

 

外観のステンレスは状態も良く、美しさすら感じられるほどでした。

しかし内部を確認すると、フィルターやファンの劣化が著しく、性能面での不安がうかがえました。

工事前のレンジフード_オールステンレス

 

カウンターとガスコンロの間に段差がありました。

工事前のガスコンロ・コンロ台_オールステンレス

 

 

コストパフォーマンス重視で最適な商品のご提案

 

・レンジフードには、整流板やシロッコファンが下部から簡単に取り外せる、メンテナンス性に優れた上位機種をご提案しました。
機能性を最優先に考慮したうえでのご提案です。(ノーリツ製)

 

・ビルトインガスコンロには、弊社で多くの施工実績を持つ「ファミ・ガラストップ」をおすすめしました。
安全装置はもちろん、温度調節機能も備えた、信頼性の高い製品です。

価格が手頃であっても性能に妥協はなく、快適にお使いいただける仕様となっています。(ノーリツ製)

 

・専用キャビネットには、このキッチンに最適な仕様をもったリンナイ製を選定しました。

カウンターの奥行や高さの設定が優れています。

 

 

製品データ:レンジフード・コンロ・専用キャビネット

 

製品データ:

★レンジフード

ノーリツ クララ・連動無し・90cm幅・NFG9S25MSI

 

★ビルトインガスコンロ

ノーリツ ファミ・60cm幅・N3WV6RWTP2SI 13A

 

★専用キャビネット

リンナイ 60cm幅・後板固定タイプ・奥行65cm対応・ブラック UKC-665-B

 

※専用キャビネットは、現場に合う「リンナイ製」の商品を選択しました。

 ノーリツの商品では高さの調整が出来ませんでした。

 

 

★ノーリツのホームページリンク

 

 

 

 

 

 

★リンナイのホームページリンク

 

 

 

 

 

レンジフードの工事

既存の重量感あるレンジフードを撤去し、併せて大掃除も行いました。

新しい本体は、壁面の専用金物にしっかりと引っかけて固定する仕様となっています。

レンジフードの工事中

 

既存のスペースに無理なくすっきりと納まり、美しくレンジフードを設置することができました。

左側面には横化粧板を設置し、見た目にもきれいに仕上げています。

レンジフード完成

 

 

 

ビルトインガスコンロの工事

既存のガスコンロとガス台を撤去すると、背面の木製板が見えてきます。

ガス配管があるので、加工してガス管を延長、接続します。

(ガスの資格と西部ガスへの申請が必要な工事になります。都市ガスエリア)

ガス配管工事中

 

ガスコンロと専用キャビネットの設置が終わりました。

上部表面はガラストップで出来たいるので、光沢がありお掃除も楽になります。

ガスコンロと専用キャビネットが完成

 

背面の木製板の上から、キッチンパネルを貼りました。

左側面には、アルミ製の見切りを入れています。

ステンレスのパネルを貼ると高額になりますが、ホワイト調にすればご予算を抑えられます。

 

コストパフォーマンス重視ですが、とてもキレイです♪

ホワイト調のキッチンパネルも綺麗

 

 

屋外の排気口・ベンドキャップ

錆汁、腐食、油汚れが見られる屋外の排気口です。

レンジフードの一緒に交換することにしました。

工事前の排気口・錆汁・腐食・油汚れ

 

壁面に直径15cmの丸い穴が開いていました。

防水のシーリング処理を2重にしてステンレス製の排気口(ベンドキャップ)を設置しました。

工事後のステンレス仕様の排気口

 

 

ご家族の反応

「こんなに変わるとは思わなかった!」

 

「白い壁もわるくない。キッチンが明るくなった。」


「掃除がしやすくなって嬉しい」など、嬉しいお声をいただきました。

 

横幅30cmのスペースに空間が空きましたが機能的に問題ありません。

通路の間口が広くなり、勝手口の出入りが楽になったかも知れません。

 

 

まとめ

今回のリフォームは、コストを抑えながらも満足度の高い仕上がりとなりました。
設備の選定から施工まで、丁寧な仕事を心がけることで、ご家族の笑顔につながったことが何よりの喜びです。

 

 

思うこと

高額な商品には確かに優れたものが多くありますが、実はコストを抑えながらも、十分に満足できる商品も存在します。

 

今回は、お客様のご要望とご予算のバランスを丁寧に考慮しながらご提案を行い、機能性・見た目・コストの三拍子が揃った、非常に良い事例となりました。

 

今後も、皆さまの暮らしに寄り添ったリフォーム事例をお届けしてまいります。
ご相談・お見積りはいつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

類似の工事 システムキッチンの部分リフォーム

 

 

 

 

私たちの会社は、トライクルハウス株式会社といいます。

住所:福岡市南区高宮1-9-18

電話:092-791-1801

メール:info@tricyclehouse.co.jp

お問い合わせページ!

お住いのご相談受けたまわります♪

 

 

 

 

感謝!

 

 

 

 

三兄弟で参列した葬儀

 

昨日まで、親戚の叔父の通夜と葬儀に参列していました。

 

会社を臨時休業しての参列となり、配送業者の皆様やお問い合わせくださったお客様にはご迷惑をおかけしました。

急な変更にもかかわらずご対応いただき、心より感謝申し上げます。

 

福岡市西区の夕日_人とのつながりを大切にしたい

 

親族のひとりとして、大切な方を送り出すこの特別な時間の中で、心に残ったことを記しておきたいと思います。

 

叔父は、個性が溢れるユニークな方でありながら、深いやさしさを持った方でした。

葬儀では、長男である従兄が述べたお別れの言葉がとても印象的でした。

家族の歴史を振り返りながら、叔父の人柄が鮮やかに浮かび上がるような内容で、自然と涙がこぼれました。

これから家族の代表として歩む従兄の姿に、強さと優しさを感じ、心から「かっこいい」と思いました。

 

また、式の中で何より心に残ったのが、叔母の故人への思いでした。

悲しみに包まれながらも、そこには夫婦の深い愛が確かにありました。

私たちも、こんなふうに歳を重ねていけたらと感じる、温かく切ない時間でした。

 

そして、普段なかなか顔を合わせる機会のない遠方の親戚とも再会できたことも、心をほぐしてくれるひとときでした。

哀しさの中に笑顔がこぼれる、そんな場に立ち会えたことが何よりの癒しでした。

 

帰り道には、三兄弟それぞれの家族と一緒に食事の時間を持つこともできました。

静かな余韻の中で、思いを分かち合える穏やかなひとときは、幸せな時間となりました。

 

葬儀の時間は、ただ哀しみを共有する場ではなく、人の絆やぬくもりを感じる場所でもあるのだと、あらためて気づかされました。

 

この気持ちを忘れず、日々の暮らしのなかでも、関わる人とのつながりを大切にしていきたいと思います。

 

平素より当ブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

 

誠に恐縮ではございますが、親族の訃報に伴い、下記の期間を臨時休業とさせていただきます。

休業期間:2025年7月7日(月)15時 ~ 7月8日(火)14時

 

皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

こんにちは!

博多の建築士三兄弟の真ん中です。

 

いつも博多の建築士三兄弟・施工事例ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、糸島市瑞梅寺にある会社の土地の「草刈り」「ポンプの修理」に長男とふたりで行ってきました!

 

場所は、JA糸島産直市場【伊都菜彩】の南の山手にある土地で、東側に開けた景色の良い土地です。

 

おすすめの農産物・水産物の直売所

 

 

 

半年ぶりの草刈り

前回の草刈りから半年が経ち、草の成長具合が気になっていましたが、現地に到着してびっくり。
なんと、腰の高さまで草が伸びていました!これはなかなか大変な一日になりそうです。

 

糸島市瑞梅寺の土地_草刈り前の様子

 

ふさふさモコモコ状態! 草が成長している~

糸島市瑞梅寺の土地_草刈り前_半年放置したらこの状態

 

 

草刈りスタート!

エンジン式の草刈り機を使って、ひたすら草を刈っていきます。
最初は順調でしたが、途中で機械が絡まったり、石が飛んできたりと、なかなかの苦戦。
それでも、ふたりで協力しながら、少しずつきれいにしていきました。

ひたすら草刈りをしている_ガソリン式の草刈り機を持って

草刈りの定番スタイル_帽子と長靴は欠かせません。

 

マキタのエンジン式・ガソリン式の草刈り機を使っています。 ほんとうに役立つ相棒です。

マキタのガソリン式の草刈り機

 

ポンプの修理

次はポンプの修理です。
水が出なくなっていたので、原因を調べてみると、配管の一部に詰まりが。
部品を交換し、無事に水が出るようになりました!これで一安心です。

ポンプを修理中の長男

 

井戸水が使えるので、作業後の手洗いに助かっています。

今回の目的は草刈りとポンプの修理

 

お昼ごはんは草原で

作業の合間に、草原に椅子を出してお弁当タイム。
自然の中で食べるごはんは、やっぱり格別ですね。
風が気持ちよくて、ついのんびりしてしまいました。

 

草原に椅子を出して昼食タイム

 

曇り空だったので、暑さもやわらぎ自然の中でリラックスできました♪

自然の中でリラックス_お弁当とお茶をいただきます

 

 

 

作業完了!見違えるような景色に

草を刈り終えたあとの景色は、まるで別世界。
見通しがよくなり、土地全体がすっきりとした印象に。
達成感もひとしおです!

 

草刈り後

 

↓半年放置したらこんなに草が生えます!!

半年放置した草が生えた状態

 

長男はフルマラソンができる体力があるので、草刈りのスピードと丁寧な作業に、いつも感心します。

感謝!

草刈り後_きれいになった

いつの間にかキレイになっていた通路。 フルパワーでのお掃除!

 

丁寧な作業に!

草刈り後_敷地の入り口

 

 

梅の実を収穫

最後に、敷地内の梅の木から梅の実を収穫しました。
今年もたくさん実っていて、ちょっとしたご褒美のようでした。

 

草刈り後に、梅を収穫している。

家族が喜んでくれたら良いのですが~

 

 

作業を終えて

今回は、不動産管理の仕事をしてきました。

 

草刈りとポンプ修理という地味ながらも大切な作業でしたが、自然の中での作業はやっぱり気持ちがいいですね。


次回は、収穫した梅の実を使った梅仕事の様子もご紹介できればと思います!

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

10年前の…糸島市【野菜作りのブログ】アーカイブ

・博多の建築士三兄弟の野菜づくり♪ 2025年12月29日

 

・食育活動のテーマ一覧

 

博多の建築士三兄弟の野菜づくりブログ

また、野菜づくりしたいな~

 

 

 

 

私たちの会社は、トライクルハウス株式会社といいます。

住所:福岡市南区高宮1-9-18

電話:092-791-1801

メール:info@tricyclehouse.co.jp

お問い合わせページ!

お住いのご相談受けたまわります♪

 

 

 

 

 

感謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

博多の建築士三兄弟の  真ん中 です.

 

いつも博多の建築士三兄弟・施工事例ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

今回は、【一級建築士のお父さんがつくる!共働きにぴったりな30分中華丼】をご紹介します。

 

 

姉妹ブログ「日頃の活動ブログ」2025年7月4日 クリック!

2025年6月末に、アメーバブログに引越しをして、新たな環境で皆さんのブログを見ていたら、自分も「食育ブログ」を書きたくなり、中華丼に注目してブログを書くことにしました。

 

ブログの紹介_中華丼のレシピ

 

↓昨日のうちの夜ごはんです! 簡単なので、共働きのお父さんに作ってもらいたい!

中華丼の料理手順

 

 

おとうさん!金曜日なので「このメニュー」いかがですか!?

 

【一級建築士のお父さんがつくる!共働きにぴったりな30分中華丼】

 

 

私たちの会社は、トライクルハウス株式会社といいます。

住所:福岡市南区高宮1-9-18

電話:092-791-1801

メール:info@tricyclehouse.co.jp

お問い合わせページ!

お住いのご相談受けたまわります♪

 

 

 

 

感謝!