仕事帰りにちょこちょこ工事現場を見に行ってますが

基礎工事がどんどん進んでいっていて感動!!!


あと5ヶ月後にはここに引越すのかと思うと感慨深いです〜




    

夫婦二人の家づくり
一条工務店、二階建てのグランスマート


2023年春 検討開始

2023年夏 住宅展示場見学

2024年春 着手承諾

2024年秋 引渡し予定




さて、家を建てることを決めたら、どんな家にしようか夢が膨らみますよね!


多分、家づくりで一番楽しいのがこの時期なんじゃないかなニヤリ



ここで一番大事なのが家族間で建てたい家のイメージを共有することだと思います。



実際に打合せが始まると悩む時間なく色んなことを決めたり選んだりしていかなければなりません。




細かい内容はともかく、大まかなマイホームのイメージを家族間で共有しておくことで


その後の打合せをスムーズに進めていけるかと思います(偉そうに書いてますが打合せ中にめっちゃ喧嘩してます笑)。





我が家はまず最初に「お家ノート」を作り

家づくりについてはこの一冊にまとめることにしました。



方眼のリングノートがおすすめ

間取りのメモとか書きやすいです




このノート作り、とてもおすすめです!


打合せ時の議事録をまとめてもいいですし

文字として書き出すことでお互いのイメージする「マイホーム」を具体的に共有することができます!




我が家では、まずお家ノートにはお互いがイメージする「夢のマイホーム」の条件をどんどん書き出していきましたランニング




例えば

・駅から徒歩15分以内

・吹抜けリビング

・北欧風のインテリア

・対面キッチン

・道路幅5m以上

・東南角地

・洋室2部屋

など





こんな感じ

かなり走り書きです





ざーーーっと書き出した後


夫婦でなんでこれを書いたのか、この条件の優先順位はどのくらいか、など話しながら

夢のマイホームの具体像をイメージしていきます。


この作業を繰り返して、夫婦の間の家づくりに対する価値観の違いや

絶対に譲れないポイントを整理することができました。



その後打合せが進む中で

土地選びや間取りで迷った時

予算の都合でオプションを削らないといけなくなった時


自分達の夢のマイホームはどんなものだったか

何を優先して考えたほうがいいのか


そういったことを振り返るのにとても役に立ちました!



打合せを進めていくとハイになってしまったり

疲れてたりで冷静な判断ができなくなってしまうこともあるので

このノートで最初の自分たちの考えに立ち戻れるのが良かったです。



無事に工事が始まった今このノートを見返してみると

当初話していた希望の8割くらいは実現できている!


あと、最初から無理かもと思って書いていた条件はやっぱり無理だった笑



夢のマイホーム実現のためにもお家ノートの作成、おすすめです!





家づくり、いよいよ基礎工事が始まりました!



打合せも終わってひと段落したので、少しずつマイホームの記録を書いていきたいと思います。



    

夫婦二人の家づくり
一条工務店、二階建てのグランスマート


2023年春 検討開始

2023年夏 住宅展示場見学

2024年春 着手承諾

2024年秋 引渡し予定



注文住宅を建てる、となるとまずはハウスメーカーや工務店選びですよね。



注文住宅を建てる時、いわゆるハウスメーカーか地元工務店のどちらかにお願いする場合が多いかと思います。



職場の人に聞いてみたところ、地元工務にお願いした人が多かったです!

あと、私の親戚に一級建築士さんがいるので、親戚はその方に建ててもらっているようです。




このように私の周りにはハウスメーカーで建てた人はあまりいなかったのですが


私たちは地方出身の首都圏暮らし…


遠過ぎて親戚の一級建築士さんは頼れないし

地元工務店さんの情報もあまり入ってこない…


そして夫のお兄さんがハウスメーカーで家を建てたばかりということもあり

まずはハウスメーカーをあたってみようということになりましたビックリマーク




夫がYouTubeで情報を集め

夫のお兄さんが建てたハウスメーカーも含めて4社くらいに絞りました。



そして、私の仕事が少し落ち着いたタイミングで住宅展示場を見学し

オーナー宅見学やモデルルーム見学を経て

一条工務店ともう1社まで絞り、具体的な打合せを始めました。



所有している土地がある訳ではないので

土地探しと並行して、おおよその間取りを提案してもらいながらの打合せでした。



そして最終的に「家は性能」と謳う一条工務店の性能の高さに惹かれ

一条工務店に決定しました!!



一条工務店のジョーくん



色々情報収集してくれてた

夫の大本命が一条工務店だったし


担当の営業さんがとても良い方だったので

満場一致で一条工務店さんにお願いすることになりました飛び出すハート




そして、なんと私の父の実家も一条工務店で建て替えていたことが判明!!!

しかも私は半年だけですがその家に住んでいたのです!



ハウスメーカーをある程度決めたことを親に報告した時にわかったので

本当にびっくりびっくりマーク



建て替えたのは20年以上前なのですが

親もその時に「一条工務店は性能重視」という説明を受けていたそうです。



これもある意味ご縁なのかな〜と

なんだか感慨深く思いました照れ



そして、値引きをしないで有名な一条工務店ですが

なんと親族割引の制度があるのです!!!


これはとても助かる!



ということでハウスメーカー選びは

特に大きな問題もなく決まりました星








こんにちは!
​地方出身夫婦の関東暮らしを
マイペースに綴るブログです。

現在マイホーム計画中。
2024年10月完成予定。


先日、青山に新居の家具探しに行ってきました!


といっても

結婚時に家具・家電は買い替えたものが多く

必須で考えているのは


・キッチンペンダントライト

・冷蔵庫

・カーテン

・ソファ


くらいかなにっこり


あと、ダイニングが広くなるので

ダイニングテーブルはいずれ買い替えたいと思ってますキラキラ


広いダイニングテーブル憧れなんです(笑)






今回は3つのお店に伺いました。



高野木工さん

https://takanomokkoushop.com



ナガノインテリアさん

https://www.nagano-interior.co.jp



モトムさん

https://www.motom-jp.com/showroom/




高野木工さんとナガノインテリアさんでは

ダイニングテーブルや椅子を見ました!

必須じゃないけど…憧れなので…笑


この2つのインテリアショップ

おーちゃんのおうちと暮らしというYouTubeチャンネルで紹介されてて

ずっと気になってたんですよだれ


我が家もおーちゃんさんと同じく

一条工務店で建てるので

打合せ中からYouTubeとっても参考にさせていただいてました!



高野木工さん、木製家具がとても素敵で

お店の雰囲気も私の好みにドンピシャ!


どれもシンプルながらこだわりの感じられるデザイン



ナガノインテリアさんでは写真撮り忘れましたが

よりスタイリッシュなデザインの家具が多いと感じました!



我が家のインテリアテーマはまだ詰めきれてないけど

どちらの家具屋さんも素敵でしたよだれ


ダイニングテーブルは買い替えを急ぐわけではないので

ビビッとくるまでじっくり悩みたいと思います(笑)




モトムさんは照明器具のブランドで

キッチンに吊るすペンダントを見ました電球

これのブラックが候補です!



こちら一条工務店さんの展示場のキッチンでして

若干仕様は異なりますが我が家もこのキッチンを採用しました!

キッチンカウンターの上からペンダントライトを吊るす予定ですキラキラ


きっと素敵になるはず照れ



ペンダントももう少し悩みそうですが

やっぱりモトムがいいかな〜


シンプルな円筒状のペンダントライトが良いのですが

思ったより数が多くなくて汗うさぎ


できればいくつか実物見て比較したいんですけどね〜





ということで今回は決めれなかったけど
かなり楽しい1日になりました

冷蔵庫、カーテン以外は引越し後でも
問題ないのでゆっくり悩みたいと思いますニコニコ

RE:CENOの実店舗が青山にもオープンしたとのことなので
近いうちに青山家具巡りリベンジをしたいです!


マイホーム関係、他にも外構とか、肝心の冷蔵庫やカーテンとか決めないといけないことまだまだあるけど、楽しい〜〜〜(笑)