北国の某高専は来週が

在校生入寮

新入生入寮

入学式

始業式

です。


新しい教科書は、

在校生は、始業式の日に

現金とエコバッグ持参で

学校で買うことになっています。


前回は、教科書代は

約28000円とふんわり書きましたが、

下3桁が443円なんです。


もうずっと、PayPayやカード払いで

生活をしているので、

使いたい時に小銭がないことも。

教科書代が判明した今週は、

意識して小銭を集めていました。


でも、なかなか1円単位が集まらない。


最終的には、我が家はジジババが

ある程度小銭をストックしているので、

頼めば両替してもらうかもしれません。


息子曰く、去年前に並んだ子が、

お釣り発生する金額しか用意しておらず、

業者さん?にキレられていたとか。


だからさ、学校も教科書代

早く教えてくれれば良いのにね。

成績はともかく、教科書代は

メールで一斉送信でもいいのに。


ちなみに、袋がない場合は

有料(20円)だそう。

絶対に払いたくない。


必ずエコバッグ持参かデカリュックで

買いに行くよう、息子に伝えています。

袋代は自腹と言えば、従うはず。




最近、リュックは四角が主流でしょうか。

中学を卒業する頃、ママ友達と

ノースフェイスのリュックは

学校指定なんだろうか?!

と話題にあがりました。






県立高校に行った子たちは、

揃いも揃ってノースフェイス風の

四角いリュック使っているようです。

別に指定ではないけれど、

ものがたくさん入るし丈夫だから、

そしてなんかオシャレなんでしょうね。

高専生の通学鞄事情はまた別な機会に書きます。



私、コレの昔のバージョン使っていますが、

本当に優秀。

パソコングッズもスッキリまとまるし、

一泊くらいの荷物は入ります。

普段は車なので手持ちですが、

出張時はリュックにすることもあります。