東北地方でまた大きな地震がありましたね。
地震発生時たまたまテレビがついていたので、緊急地震速報が流れてドキッとしました。あの音、不安になる音階ですよね…。
私が出産入院中だった6/14にも東北で大きな地震があったばかりで、被災地の方の不安を思うと心が痛くなります。
今日の15時頃こちらでも震度2の地震があったのですが、かなりドキッとしました。
娘は寝ていて起きもしなかったのたのですが(^-^;)、もしも今大きな地震が起こったらこの子を守るのは私しかいない!と、改めて自分は自分よりも大切な、守るべきものを持ったんだと実感しました。
■□■□■□■□■□
私は中越地震で震度6弱を経験しました。その後何日も、何百回も続く余震の中過ごした記憶からか、今も地震が来るとかなり動揺します。
これだけ地震や色々な災害が報道されても、やはりテレビや新聞の中の出来事、という感じで当事者以外の危機感は薄いと思います。数日すると、報道も被災地以外ではすぐに他のニュースに話題は移っていきます。
大きな災害は前もって知ることができないし、避けることもできない。だからこそ日頃から防災の意識を持って非常用持ち出し袋を用意したり、避難所を確認したり、家族で話し合ったりしておかなければいけないですね。
でも実際、今また大地震が起こって、ライフラインが寸断されて避難所に行かなければならなくなったら、冷房もない体育館で、まだ数時間おきに授乳が必要なこの子とどうやって過ごせば良いのだろう…。
避難所はプライバシーなんてないも同然だったし、今想像しただけでぞっとしました。
実際赤ちゃん連れで避難しなければならなかった人はどんなに大変だっただろう…。
色々考えてしまいました。
被災地の方々が少しでも早く落ち着いて、今まで通りの生活に戻れますように。