[和名]硫黄
[硬度]1.5~2.5
サルファー![]()
日本人にとっては
和名の「硫黄」でお馴染みの
火山の近くや温泉の噴出孔の側に
硫黄成分が沈殿して結晶化されることが
よく見られます![]()
結晶の形は
形成される場所や温度により異なり、
95,6℃以上と95℃以下で
違う結晶をみせる
日本人に馴染み深いものですが、
その繋がりは古く、
8世紀の頃には高級品として
10世紀末から13世紀にかけても、
硫黄が採れなかった中国に対し、
日本は硫黄を輸出していたという
記録が残っているんですよ![]()
生活を担う大切な石だったと想像できますね
採り尽されてしまったために閉山され、
ボリビアを初めとする南アメリカ産のものが
このような大きな塊で採れることは
珍しいですよ![]()
また温泉のような硫黄の
ほのかな香りもしますよ![]()
これは空気中の水素と結びつくことで
発するもので
硫黄そのものの香りでないという事に
なんとも堂々の存在感ですね![]()
![]()
パワーストーンに込められた意味![]()
精神の混乱や、感情の高まりを鎮め、
害を与えようとするものから身を守ると言われます![]()
またみぞおちの辺り、
第3チャクラを活性化させ
食欲のバランスを整えてくれるでしょう![]()
浄化方法![]()
熱や水には弱いので、
水晶のチップの上での浄化がおすすめです![]()
また、ヘマタイトやパイライトと一緒にすると
変質させてしまう可能性がありますので
分けて持つようご注意下さい![]()





