骨折は避けられなかったのか | 蟹、退治中 (乳がん生活)

蟹、退治中 (乳がん生活)

2012年12月 乳がん告知
13年2月 右乳房切除術(HER2 3+、ER +、Pgr -、リンパ管侵襲あり)
3月から抗がん剤(AC)、ハーセプチン、ホルモン療法の
術後治療を提示されるも、若き主治医の方針は一転、二転。
主治医を変え、ハーセプチンとフェマーラで治療中に
転移発覚

先日の「ごえんオフ」(転移オフ)。

転移組7人のうち、

初発からの手術不能の転移さんが4人いらして

そんなに多いの?とびっくりしました。

 

うわあ、最初から手術は無理です、って告げられるなんて

嫌だろうなあ。

 

治ったと思ってたのに転移してました、ってのも嫌だよね。

初発の告知より転移の告知の方が、ずっとショック。

 

どっちにしても転移は嫌です、モチロン。

 

 

 

でも、乳がんになっちゃったのは仕方がない。
転移しちゃったのも。

 

 


それじゃあ骨折しちゃったのは?

 

 

 

骨に転移した人は多くても

いきなり歩行器生活になっちゃった話は

あまり聞かないでしょう?

やりようによっては避けられたんじゃないだろうか。

 

 

 

 過ぎたことを愚痴るつもりはありません。

 

 ただ、骨折した時の身体の痛みと
 杖で歩くのすら難しいと言われた時の心の痛み、
 そして、身の回りのことが自分でできるようになるまでの道のり。

 

 そんな体験をする人が、一人でも少なくて済むように。

 たとえ転移しちゃったとしても!

 

 初発組の皆さまに、

 もしかしたら皆さまにも起こり得ること、として

 (そうならないのが一番いいけど!)

 読んでいただければ幸いです。

 

 

 

あじさい。  あじさい。  あじさい。  あじさい。  あじさい。

 

 

骨折までの経緯

 

 

list dot*2013年2月 全摘手術。

ステージ2a、リンパ節転移なし、HER2強陽性、ホルモン弱陽性。

手術した病院で術後治療AC4回の後、

フェマーラと並行してハーセプチン18回を

連携している近くのクリニックで受けることにしました。

 

 ここにたどり着くまでにもすったもんだあったことは

 最初からのブロ友さんはご存知ですね。

 (知りたい方はコチラ

 今考えると馬鹿馬鹿しくてあきれちゃうようなことですが

 何も知らなかった当時は必死でした。

 

 

list dot*2014年5月半ば ハーセプチン16回を終えた頃から、

左足を上げると付け根が痛むようになりました。

 

 

list dot*6月3日 近所の整形を受診。

乳がんになる前から膝関節を痛めていましたから

股関節の華麗現象だと思って半月ほど様子を見ていました。

動きに気をつけていれば痛みは全くなくて

むしろフェマーラの関節痛の方が気になるくらいでした。

でも左足が10センチくらいしか上がらなくなってしまって

階段の上り下りに支障が出てきたので受診。

 

膝で通ったことのある整形でレントゲンを撮ってもらったら、

骨に空洞があると言われびっくり。

 

でもこの時はまだ、転移以外の原因を考えていました。

リンパ節転移もなかったのに、そんなに早く骨が溶けちゃうことは

ないだろうと思ったからです。

(実際には、リンパに行く前に血液から全身に広がることが

たまにあるそうです。)

 

日を改めてMRIを撮り

乳がんの骨転移の疑いと言われました。

(矢印の黒い影になっている所。)

 

 

 

list dot*6月10日 整形の検査結果を持って

ハーセプチン治療を受けているクリニックへ。

 

転ばないように気をつけて、

跳んだり走ったり、重い物を持ち上げたりは避けるようにとのこと。

病院へはクリニックから連絡しておくとのこと。

 

 

list dot*6月18日 術後1年検査の日でした。

手術した病院で、外科に加えて整形受診。

この日以降レントゲン、CT、MRIなど各種検査。

 

この頃からだと思うけど、

ちょっとした買い物にも杖を使うようになりました。

無理な動きをしなければ

痛み止めも必要としない程度の痛みなので、

別に無しでも良かったんです。

ただ、母が肝臓がんからの骨転移・骨折で

寝たきりになったのを見ていたので、

危険性は理解しているつもりでした。

だから転ばぬ先の杖で、用心のために使っていました。

 

 

list dot*7月2日 整形で、乳がんの骨転移と確定診断。

ドクターからは、あまり動かないようにとのこと。

スポーツは厳禁、必要以外は動かないように、と。

それ以外の日常生活の制限はありませんでした。

外科は、肝転移疑いがあるので後日追加検査することに。

 

 

list dot*7月15日 検査結果を聞いてこれからの治療法を決める前日、

左足に体重がかかって骨折。

骨折の原因は、具体的には杖のつき損ね。

杖のストッパーが外れた拍子に脚に体重がかかって、

グシャッと骨が潰れたのがわかりました。

 

痛みを感じてからわずか2か月での骨折でした。

 

 

 

あじさい。  あじさい。  あじさい。  あじさい。  あじさい。

 

 

 

○腫瘍マーカーは調べていなかった?

 

皆さんお聞きになったことがあると思います。

腫瘍マーカーは参考程度、あてにならない場合もある、って。

ハーセプチン中に何度かした血液検査で調べたマーカー値は

いつも基準内。

 

マーカーで転移を知ることは、私の場合できませんでした。

 

 

 

○骨折しないように気をつけられなかった?

 

もし整形のドクターが骨折を予見して、

絶対安静とか強制入院とかの判断をされていたなら

また違っていたかもしれません。

でもこのドクターは整形の副部長(実質的な部長)先生ですから

判断に大きな誤りがあったとも思えません。

 

仕方なかったのかな。

 

 

 

○もっと早く転移治療が始められなかった?

 

決して痛いのを放っておいたわけではありません。

 

でも、最初から転移を疑って

近所の整形ではなく病院の整形を受診していたら

もう2週間くらい早く治療を始められたかも。

 

 

 

○もう少し前に検査できなかった?

 

術後1年検査は、皆さんどのタイミングでされたでしょうか?

私の病院では、ハーセプチンが終わってから、

CTや骨密度などの検査をすることになっています。

手術から16カ月経っての検査でした。

肝臓・骨とも、転移巣の大きさや数を考えると、

12カ月で検査をしていたら

その時点で発見できたと思います。

 

それぞれの病院やドクターの方針でしょうから

仕方なかったのですが。

 

 

 

○杖がいかん、杖が。

 

これは、言えます。

私の使ってたのは登山用の軽量タイプでした。

介護用品として売られている杖は、

何かの拍子にストッパーが外れても安全なように

二重ロックになっています。(今使ってるのはそう)

 

杖ユーザーの皆さま、ストッパーの確認をお忘れなく!

 

でも、医者から使うように勧められたんじゃなくて

自主的についていた杖でした。

 

 

 

あじさい。  あじさい。  あじさい。  あじさい。  あじさい。

 

 

 

放っておいたから骨折してしまったのではないんです。

すべきことはちゃんとしたつもりです。

仕方ありませんでした。

 

 

 

それでも、もっと早く見つけて、治療を始めていれば・・・

 

放射線とか、ランマークやゾメタとかね。

転移は避けられなくても、

骨折まで行かずに済んだんじゃないかと思うのです。

骨折の危険性を知っていたとは言え、

そんなことにはならないだろうという甘えがどこかにあって

骨折につながってしまったのかもしれない。

 

 

 

私たちにできることは

おかしいと思ったら、転移を疑ってみること。

そして、すぐに主治医に相談すること、でしょうか。

 

 

 

みんな転移なんて、あんまり考えたくないんじゃない?

できればがんのことなんか忘れていたいんじゃない?

 

でも、心のどこかに留めていてほしい。

自分の身を守るのは、自分だから。

決められた検査をきちんと受けるのはもちろん、

おかしいと思ったらできるだけ早く、

主治医の診察を受けてほしいです。

 

余計なお世話かもしれませんが、

辛い思いをしないために。

 

そして、何でもないとわかって、

心配し過ぎだよwwwって笑い話にしてほしいです。

 

 

 

 

ローバシン、ってヤツです。

お読みくださってありがとうございました。

転移なんかに悩まされる人が

一人でも少なくなりますように。

 

 


ありがとうございます

にほんブログ村