4/28(日)~29(月)、玉入れBRMにスタッフで参加してきました。

 

AJ福岡、R熊本、AJ長崎、AR鹿児島、AJ広島の5団体が各地のスタート地点から熊本県の阿蘇内牧を目指して走るというもので、AJ広島は国東半島の竹田津港からスタートし、中津~日田~玖珠~小国経由で内牧に向かう200kmのコースです。

 

R熊本は400kmとポピュレール(100km未満)の2コース、AJ福岡は小倉スタートと博多スタートの2コースを開催ということで全7コースとなります。

 

各団体が”玉入れ”のように熊本県阿蘇市内牧に集まることから、yukoさんがタイトルを”玉入れBRM”と命名しました。

 

AJ長崎スタートのコースではNHK-BSで放送されているチャリダー★の取材があり、実際にチャリダー★からの参加者も走られています。

 

その模様については数ヶ月後に放送されるんじゃないかな。楽しみだ照れ

 

 

 

深夜2時出航のスオーナダフェリーに乗船し、山口県周南市の徳山港から大分県国東市の竹田津港へ2時間かけて移動します。

 

 

 

4時すぎに竹田津港に到着。


待合所で車検・ブリーフィングしたのち、5時に5名がスタートです。

 

皆さん無理なく事故なくご安全に。

 

自分は代表と一緒に車でコース上を巡回しながら阿蘇市内牧に向かいます。

 

 

 

通過チェック1:豊後高田市の昭和の町にある昭和ロマン蔵(24km地点)


67年前に製造されたボンネットバスをはじめ旧車がたくさん。

 

 

 

通過チェック2:宇佐神宮(32km地点)


ここに機関車の展示があるとは知りませんでした。

区間8.8kmの宇佐参宮線(豊後高田駅~宇佐八幡駅/1916年から1965年までの約50年間)で使用されたそうで、この機関車自体は他の路線も含めて71年間も稼働していたそうです。

 

 

 

通過チェック3:大和の足湯(53km地点)


工場の廃熱を利用した足湯で、ここに立ち寄った時は残念ながら湯はありませんでした。

 

 

 

中津城本丸は初めて訪れました。

 

 

 

通過チェック4:中津神社(62km地点)


中津城趾の公園内にある神社で、この鳥居がフォトチェックに指定されていました。

 

このあと山国川沿いのR212を走り日田方面へ。

 

通過チェック5:青の洞門の観光案内所看板(77km地点)とPC1:ミニストップ日田本庄町店(117km地点)は写真撮影してませんでした。

 

 

 


 

 

日田からはR210経由で玖珠町へ。

 

通過チェック6:豊後森機関庫公園(147km地点)に到着。


すぐそばには九大本線も通っていて、よいタイミングで”ゆふいんの森号”が通過してました。

 

 

 

玖珠町からは九重町~R387経由で小国町方面へ。

 

お昼時だったのでR387から少し逸れたところにある岡本とうふ店で。

 

ここに来るのは8年ぶりです。

 

 

 

とうふ定食をいただきました。厚揚げが美味い♪

 

 

通過チェック8:大観峰(190km地点)


GWということで観光に来た車屋やバイクで大渋滞!びっくり

 

早々に退散します。

 

 

 

 

阿蘇市街方面に下っていく前に大観峰の東にある”あそBo-郷 扇谷展望所”へ寄り道しました。


大観峰の手前に見える”蛇の道”は外輪山の牧草を麓に運ぶための私道だそうです。


通れなくなったラピュタの道みたいだけどここを走れるといいのにね。

 

 

 

あそBo-郷 扇谷展望所から見た阿蘇内輪山。


曇ってるけど、4/16(火)に来た時よりもはっきり見えます。

 

 

 

 

阿蘇神社に寄り道し、参加者全員の無事と完走を祈って絵馬を奉納しました。


熊本地震で崩壊したのをここまで復元できたのは素晴らしいキラキラ

 

 


 

宴会場兼宿の「金時」に到着後、二次会場の設定準備をしました。


各団体が持ち寄った酒やつまみがたくさん びっくり

 

地酒だけでかなりの数。。。


酒好きにはたまらない宴となったようです。

 

 

 

続々と各コースからゴールする参加者を迎え入れます。

 

これはフ○ーレン?

 

 

ファットバイクで走るとは・・・

 

大観峰までの上り坂はかなりの苦行だったに違いない笑い泣き

 

 

 

バイクは宿の2階にあるゲートボール場に保管します。

 

 

 

全員完走後、入浴&まったりタイムを経て宴会スタート🍻

 

 


旅行に行って宿で料理食べるのって久しぶりだ 爆  笑

 

 

 

酔っ払ってすっかりできあがったオジサンたち。

 

 

翌日は朝から大雨雨

 

自転車輪行する人を近隣の内牧駅まで車でピストン輸送したり、雨の中走って帰る人もいたりでお疲れ様でした。

 

好評だったので来年もひょっとしたら開催されるかも?