9/11(日)、AJ広島主催のBRM911尾道・しまなみ・風和里200kmを開催。

 

 スタッフ業務のため広島まで遠征してきました。

 

 

 ▲BRM911尾道・しまなみ・風和里200kmのコース

 

 ※START:有道ふれあいセンター~Photo Check1:道の駅多々羅しまなみ・サイクリストの聖地~PC1:道の駅 風早の郷 風和里~Photo Check2:亀老山展望台~Photo Check3:耕三寺 山門~GOAL:セブンイレブン尾道土堂店…ゴール受付:尾道民宿 会雩(あっこ)

 

 

 

 尾道市内に前泊し、3時半起床で5時より向島の有道ふれあいセンターで受付を開始。

 

 今回のブルベは昨年9/11に開催予定だったのが延期されたもの。

 

 ブルベ200kmが開催されてから100周年を記念した特別なブルベということで、メダルもいつものとは形状が異なっています。

 

 6時スタートと7時スタートで約200名がエントリーしていましたが、延期ということもあり合計で127名が出走となりました。

 

 AJ広島にとっては開催以来の参加人数の多さということもあり、スタッフ総出での対応となりました。

 

 6時スタート組の受付時間の際、外はまだ真っ暗。

 

 かなり明るめのライトを持ってる参加者が多く、結構まぶしい。

 

 みんな高性能なライトを持ってますね。

 

 自分は車検担当だったけど、参加者の方々の色んなバイクパーツが見れてとても参考になりました。

 

 

 

 こちらは7時スタート組の受付時のもの。

 

 こんなに受付に並んでいるのを見るのは初めてかも。

 

 

 

 ブリーフィング時には大粒の雨が。

 

 予報ではだんだん晴れるとのことだったけど、走る前から雨だとモチベーションも下がりそう。

 

 

 

 スタッフで位置情報を共有しつつ、予め予定していた場所で待機します。

 

 

 

 動画担当のK本さんはレンタルしたバイクでコース上を撮影です。

 

 参加者以上の距離を走っています。


 背中に背負った360度カメラで今回もたくさんの名場面・珍場面を撮影してるハズ。

 

 

 

 

 

 自分とケンセーさんはしまなみ海道の大三島・道の駅多々羅しまなみと亀老山展望台の2ヶ所で待機。

 

 まずは大三島へと移動します。

 

 厚い雨雲がたくさんある…天気が早く良くなるといいけど。

 

 

 

 大三島の道の駅多々羅しまなみの敷地内にある”サイクリストの聖地”に到着し、スタッフよるフォトチェックでの写真撮影サービスを実施中。

 

 

 

 全員通過を確認したのちに高速経由で大島へ…と思ったら、

 

 大島北ICで降りないと行けないのに、大島南ICで降りられると勘違いしてしまい、当然大島南ICでは降りられないのでそのまま来島海峡大橋を渡って今治北ICへ。

 

 

 

 来島海峡SAに到着。

 

 せっかくなので少し早いけどここでランチをいただくことに。

 

 

 

 来島海峡SAの2Fは展望デッキになっていて、来島海峡大橋を見渡せます。

 

 

 

 なかなかの見晴らし。

 

 天気が良ければねぇ。。。

 

 

 

 この日のランチは今治名物の例のやつ!

 

 

 

 SA内のモニュメントは8/28の試走の時にも立ち寄って撮影してます。

 

 ロードバイクだとSA敷地内には入れないのでSAの入口付近にあるサイクルスタンドに停めてから進入しないといけません。

 

 

 

 今治北ICから高速に乗り直して、大島南ICで降ります。

 

 亀老山の入口から山頂までは車だとたった6分で到着。
 

 ロードバイクだと20~30分はかかります。
 

 山頂付近は雲がかかっててこのとおり何も見えず。
 

 

 

 暫く待機していたら参加者が次々と上って来られました。
 

 画像はH本さんを追っかけるこなきさん。

 

 

 

 雲が晴れて来島海峡大橋が見えてきた!

 

 ここからの風景はいつ見ても絶景ですな。

 

 

 

 なるさんが走行中に拾ったというタコのぬいぐるみ”もっつい”を拾得物として預かりました。

 これは鴻ノ池SA(上り)限定のオリジナルキャラだそうです。

 ちなみに鴻ノ池SA(上り)は岡山県の鷲羽山近くの瀬戸中央自動車道にあります車

 雨に濡れて水を吸っていて、おまけに誰かに轢かれたのか、タイヤ痕が残っていました びっくり

 そういえば大三島のフォトチェックポイントで持ち主さん(飼い主さん?)がバイクの後ろに載せていたのを見たような。

 

 

 

 なかなか愛らしいキャラですね。

 

 

 

 山頂まで最後の一踏ん張りってことで力強いペダリング!

 

 

 

 走り疲れて押し歩きされている参加者の横をスィ~と電動アシスト付自転車の方が抜いていきました。

 その横を電動アシスト自転車に乗った方がスィ~と抜いていきます。

 電アシってそんなに楽なの!?

 

 

 

 亀老山の山頂手前は結構勾配がきついのでここで押し歩きされている方も結構おられました。

 

 

 

 カメラを構えて「笑顔で!」って言ったら皆さん精一杯の笑顔で答えてくれました。

 

 

 

 山頂の売店に移動。

 

 動画撮影班のK本さんのスマホが発熱しまくっているということで、応急処置で熱伝導の良い10円玉をかき集めて冷却。

 

 うちわであおいでいます。先日買っておいた放熱シートを持ってくれば良かったなぁ。

 

 

 

 売店で休憩中の参加者の方々。

 

 中には自転車を抱えてこの奥にある展望デッキまで上った方もおられたとか。

 

 

 

 亀老山で4時間ぐらい待機したのち、尾道市街にあるゴール受付場所の”尾道民宿 会雩(あっこ)”へと移動します。

 途中、眠気が酷くなったので瀬戸田PAでちょっとだけ仮眠ぐぅぐぅ

 

 到着した頃には既に何名かゴールされてました。

 

 

 

 建物に入ってすぐのところに受付スペースがあります。

 

 

 

 ゴール受付場所として使わせていただいたゲストハウス”会雩(あっこ)”さん。

 オーナーのリンさんは自転車乗りだそうで、ハイエンドバイクがたくさん並んでいました。

 こういう”大人の秘密基地”的な場所って憧れますね。

 

 

 

 タコのもっついを無事持ち主に引き渡すことができました。良かった~

 

 

 

 参加されたのは6時スタートが61名、7時スタートが66名の計127名。
 

 126名が認定され、残念ながら1名の方がDNFとなりました。

 

 

 

 足に注目!

 自分がこれで走ったら指の間が血まみれになってたかもね 滝汗

 

 

 

 8/28に認定試走した自分も晴れて認定となりました。

 

 

 

 

 6/11の300km100周年記念メダルに続いて200km100周年記念メダルをゲット♪

 

 来年は400kmの100周年記念ブルベが開催されるのでこれも是非入手したいものです。

 

 

 

 ブルベ終了後、もう1泊して次の日に帰宅。

 

 帰る途中、時間があったので広島空港方面にちょっと寄り道してみました。

 

 空港そばにある八天堂ヴィレッジの敷地内にある天空cafe&factoryへ。

 

 名物のフレンチトーストをいただきました。

 

 とても美味しかった!

 

 とはいえこんなにハイカロリーでパンチ力のあるスイーツだとどんどん体が重くなるなぁ 😂

 

 帰ったらしっかり運動しなきゃね。

 

 

 

 奥さんからの情報で、ドラクエウォークとコラボの”もみじ饅頭スライム”が高速道路では小谷SA(上り)と宮島SA(上り・下り)で発売されていると知り、お土産に買って帰りました。

 

 きな粉味でなかなか美味しかった~♪

 

 

 ~追記~

 うちの動画スタッフのカワモトさんが作成したBRM911の超大作動画です。

 

 上映時間は1時間です。