おはようございます。

 

GW中は、実家に帰っていました(今年はGWが分断されていたので、前半3日、後半4日で、中間3日は単身赴任先に戻って出勤でしたが)。

 

基本的に、大型連休は自宅で過ごす派なのですが、あまりにもよいお天気だったので、長野まで行ってきました。(^^♪

 

機会があったら、「早太郎温泉」と早太郎の像がある光前寺に行ってみたいなと思っていたので。「ゆるキャン△」のモデル地の1つなんですよ。

 

長野県と静岡県は、隣接している割に交流がないんですよね。

静岡県東部地域から行く場合、山梨県を経由して、ぐるっと遠回りをしないとたどり着けないので、少々気合を入れないと出陣できないのです。

 

駒ケ根まで行くのならと、千畳敷カールにも足を伸ばしてみましたが……これは、時期的にちょっとどうなんだろう?

雪を見に行ったようなものでしたよ。^^;

千畳敷カールに行くなら、遊歩道?を歩けるくらいになってからの方が良かったと思います。雪見よりも、高山植物の観察をしたかったな……。←思い付きで出陣したのが、敗因ですね、はい。

 

富士山が頭を出しているのがわかりますか?

 

途中、バスの車窓から、ちょうど開きかけたばかりのブナの新芽を眺めていたら……コルリの新芽採集に行きたいなぁ……と、ふと、久しぶりにそんな思いが浮かんできてしまいました。^^;

何だか、物凄く懐かしい感覚でしたよ。実際には、採集はもういいやと思っているんだけど。崖のぼりをやったり崖から転落したり……若かったよなーと、しみじみ思います。

 

 

さて、早太郎温泉。

さすがにGW中なので貸し切り状態ではなかったため、温泉の写真は撮れなかったです。^^;

温泉自体は、まぁ普通によい温泉でしたね。^^;

気持ちよかったけど、強烈な個性はないかな。近くまで行く機会があったら、また立ち寄るかな、くらいの感じです。

でも、ま、一度は行ってみたかったので、満足です。

 

 

早太郎と言うのは、むかしむかし光前寺で飼われていた強い山犬の名前で、静岡県磐田市付近に棲んでいた化け物(大猿)を退治してくれた、静岡県にとっては大恩人(犬)なんですよ。

磐田市では、「しっぺい太郎」と言う名で知られていて、ご当地ゆるキャラになっていたりします。

(磐田市見附天神にはしっぺい太郎くんが祭られていて、そちらにも行ったことがあります)

 

で、光前寺なんですが、予備知識のないまま訪れてしまいましたが、厳かで立派なお寺でしたよ。

石垣に向かって怪しい動きをしている人が多かったので、なんだろう?と思ったのですが、石垣の隙間に「ヒカリゴケ」が自生しているそうで、それをのぞき込もうとしていたようです。

(ですが、私は、ヒカリゴケを見つけられなかったです。鬼押出し(草津温泉に行った時に立ち寄った)の方が、見つけやすいですよ)

 

 

とまぁ、GW中のお出かけは、この1回限り。

あとは、実家で、ミツバチさん(分蜂の時期なんです)や植物達のお世話をするくらい。実家でゆっくり過ごして、体力・気力の回復に努めていました。

特別なことはほとんど何もできませんでしたが、それなりに楽しいGWでしたよ。

 

さて、この日記を書き終えたら、そろそろ単身赴任先の下田市へと向かいましょう。

明日からまた普通の生活が始まります。元気に頑張ろうと思っています。