ふと思う。
フックの形やサイズは大事でありますが、ヘッドの干渉はどうよ?
昔から作ってたレジンヘッドでのアジングでもヘッドが邪魔だ!と思う事象があったのですけど、そのころのフックに対する考え方と今の考え方は違う。
今の考え方でもう一度 ヘッドの干渉を考えてみたく、すぐにできる おゆまるを使ったジグヘッドを作る
ヘッドの構成要素としてざっくりいえば、形・大きさ・重さ・素材。
形や大きさによってはバイトの邪魔になるよな~
アジは吸い込み捕食だし、重いのも影響あるでしょう
素材は比重の違いを主としてとらえるとして、同一重量での体積差が出ますので、どの場面にどう使うかですね
ちなみに、レジンという素材と おゆまるという素材
性質もまったく違うのですけれど、なんといっても比重がですね
おゆまる軽し
よい感じにブレーキがかかります(沈下の)
ただし、いまのところは金型に流す事はできないので、テキトーに作ってる故に同じモノは作れない(^^ゞ
この比重感でレジンは無いのかなぁ~
いいモノ作れそうだけどな・・・
~~~~~ ~~~ ~~~~~
こんな事も含め、いろいろと考えて釣りをしていても、アジの活性次第では関係なかったりするんですけどね(^^ゞ
何しても釣れる
ジグヘッドが重かろうがフックがデカかろうが関係ない
今回の釣行でも 「 は?」 みたいな釣りでした
当日は、風がある予報でしたが、自分が向かう頃には弱まってるハズが、けっこうな強風 ・・・
おかげで、釣り人おりません
これ ・・・ できるか?
と 思いつつも、せっかく来たし (ちなみに楽園ポイントです。近いしね)
おゆまるヘッドを結んで投げてみる
あ ・・・
釣れたわ
ウム この掛かり方
ヘッドはじゃまなのでヘッド以降が口の中に残り ・・・
いや
関係無いな (笑)
全力で食いに来てるわ
強風を背負う位置取りしましたけど、後ろから吹き抜ける風の向きは一定では無く、ちょっとずれますから、ラインが右に振られ、左に煽られ、ロッドポジションが高いと吹き上げられて ・・・
そんな状態なのに
ちゃんと、アタリが伝わるんだな~
ま、掛かりの精度は悪い事も多いけどね
これは、外側に掛かってるという ・・・
ファイターや
やる気満々
追い風にのせて、わりと飛んでるけど、アタリがちゃんと出る
(風のせいで見過ごしてる場面は多いと思いますけど)
ほんとにイージーな漁港でございます。
誰が何しても釣れるんちゃいますかね(笑)
そうそう、途中でヘッドのサイズもあげてみましたが
(いちおう、目的がヘッドの干渉を見てみる事なので)
え~~~と
僅かな差は意に介さぬ様でございましたので、次回もっとデカいのつくってこよう
ちなみに、小メバルも沢山釣れたのですけど、メバルの方が口がデカいもんですから、メバル用はもう少し形を変えてもええかも
数十匹ほど釣って掛かりは見れましたが、風のせいで細かいアタリやらニュアンスも伝わらないので終了としました。
これ
ちょっとおもしろい
シャローで投入してみたいですね