あえて、”感度” とは言いますまい
響き方が変わる
このロッド グリップの下側を ”折った” んじゃありませんよ(^^ゞ
あじモンさんが創った メタモルフォーゼグリップ。
普通にロッドエンドをつけた状態にもできますし
まあ、この状態でも エンドグリップ付いておりませんから不思議な雰囲気ではございましょうが・・・
簡易のエンドグリップもお借りしておりますが、ソレを付けるだけでも僅かに 響き が変わるのであります。
一番上の画像の様な パーツがとれてしまったの? 状態もあれだからと、このようなエンドパーツ装着型にも変化させることができますが、これもまた響きがかわる。
ロッドに付属されるものの重さや形や素材や取り付け方法や位置やらなんやらで 響きが変わる・・・ という事か。
となると ・・・ リール ・・・
と、どんどん迷宮に入っていく訳なのですが
(自分は作り手じゃないからまだいいけど、作ってる人は深い複雑な迷宮にどっぷり (笑) ← 笑うとこちゃうけど )
さてさて、私は 普通には手に入れる事のできないロッドを使わせていただいております。
じゃあ、どんだけ釣れるねん!となりましてもですね。
私の知人は市販ロッドで、みんな私より釣り上げていらっしゃいます。(隣でね←やめてほしい(笑))
釣果ってのは、ロッドだけで成り立つものではありませんよね。
ラインもリールも針(ジグヘッド)もワームもだし、その全体の操作の仕方で変わってしまう。
道具の進化は釣果に結びついていくのですが、使い手がどう使うかによるところも大きい。
自分も一応は市販ロッドで普通に釣れます (^^ゞ
じゃあ、このビルドロッドで追及しているところはなんだ?
”感度” というところもひとつではありますが、
感度をあげる事で ”知る事とその先”
とても曖昧ではあります。自分でもまだよくはわかっていないのですが、なんとなく その先 ってのがあるような気がするんです。
それを知った時に 「現在存在するライン(糸)じゃ限界だ」なんて言い出すかもしれませんけどね(^^ゞ
とにかく
釣りをしてて、おもしろいです。
そんなロッドです。