ここのところ
自作ジグヘッドは、Roundタイプっぽいのばかりトライしておりますが、
この前 「フィッシングマックス」さんに寄ったおり、仕掛けのコーナーにあった
YO-ZURIさんのガン玉
「クリアブルーのToshiさん」から YO-ZURIのガン玉がいいよとコメントを頂きまして、早速に3号までのを購入し、軽いジグヘッドを製作 キャロやらフロート用に使っておりました。
で少々重めのラウンド的ジグヘッドを作るにあたり、中々よい素材が見つからない。
と、思ってたら ・・・
けっこう丸いやん!
知りませんでした。
小さいのを買った店にも置いてなかったですし、淡路の他の店でもYO-ZURIのガン玉はあまり置いていないのか?
他のメーカーさんのガン玉って サイズが上がると 丸じゃない。
ので、見た事がなかったYO-ZURIさんも同じかと ・・・
思わず ニヤリ としました(笑)
割れているセンターバランスがキッチリかと言われれば、ズレてはいるんですが、パカッと開いた口を少し閉めてから、半田を流し込んでの固定なので、フックのアイの位置が調整可能。
故に シンカーの左右のバランスのほぼ真ん中にもってこれます。
半田を流し込んでの作成は 手間ですが、絶対にズレない (この前も1つのジグヘッドで50匹くらい釣りましたが、ガン玉が飛んでしまうことはありませんでした)
そして、なにより 【シンカーの左右バランスの真ん中付近】にアイを出せる。
若干の扁平部分の修正は、ラジオペンチ(挟む部分のギザギザはヤスリで落としてフラットにしました)で挟んで修正。
必ず対角から同じ圧がかかる訳ですから、理論上は左右上下(アイの部分はできませんな)が同じように「変形」しますから、バランスは取れているハズかと。
ただし、 ラウンドっていうよりは《多面体》ですかね。
実用には問題は無いかと。
Toshiさんは、この重いサイズも 「出来がいい」よと伝えたかったのでしょうか ・・・
まさか、淡路島で、YO-ZURIのガン玉の品ぞろえが、あまりにも無いとは想像しませんよね(笑)
*先日、徳島の大きな店にも行きましたが、YO-ZURIのガン玉見ませんでしたね ・・・
*探し切れてないだけでしたら、すみません。
ところで、YO-ZURI さん って 「ヨーズリ」 って読みますよね。
「ヨーヅリ」 じゃ無いんだ ・・・ (良く釣る、沢山釣るって意味かと)
とにかく、「YO-ZURIのガン玉」 イイ!