前回 2・04 の釣行後の胃の内容物からの疑問のひとつを解決すべく
狙いとしては 同じ立ち位置の 前回よりも早いタイミングで(潮のズレでいいますと2時間強)
ポイントに立つ 潮は流れております。
流速は前回よりちょっと遅いかなって感じ
前回よりは干満差があるから もっと流れていると思ってたんですが ・・・
メバルライズ 一切無し
って事は 表層を ベイトが流れていない可能性大
ライズが無いからって 魚が居ないって訳ではないですからね あくまでもベイト視点
サーチ開始 上をベイトが流れてそうにはないのですが、メバルが水面をわる程でない可能性もありますから 上 から順に ・・・
そして、底をサーチしだして ようやく
ちっっちゃ(笑) まあ よくありますが、これが、ちょっと沖のブレイク際で出てこられたらガクってなります。
しかも、胃の中サンプルにも ・・・ ちょっとね
しかし、なんとなく メバルの着き場が見えてきましたので 進入してくる角度を変えつつ 同じようなラインに (この場合 着き場を 一か所として見ておらず 帯としてとらえております。)
そして、やっと15cm程のが やはりブレイク際で
早速 胃の中チェック
アミ と ヨコエビ ですね。
(その後も 底付近でかかるのですが サンプルできる大きさの個体の胃を見ても 消化が進みきった個体が多かったです。
自分としては 底でアミを捕食してる と考えたのですが ・・・)
途中で アミ喰ってんなら このワームでしょ
って 小さいの1匹のみ(笑)
勘違いしないでくださいね このアミワームがダメだという事ではありません。
自分もかなりのストック持っております。 要は 使いどころ、出しどころ(笑)
アミ喰ってるから アミワームでは 無い って事です。
ここから、ちょっと切り替えて 自分がいつもメバルで使っているワームにして、メバルサーチの練習に~~~
うん 大きくないケド 良い感じでかかりますね 風もあったので、風に逆らわずに落とし込んでいってみたり ダウンクロス+風ドリフトさせてみたり
そうこうしてますと 極小さなライズが 沖目で ・・・
キャロの練習ですから あえてフロートにチェンジせずに ロッド操作で 上 狙い
アタルけど のらない~~~
で、TTキャロの重さを少しだけ軽くして やっと
少しマシなサイズ って言っても20cmないですね~
ゴカイ アミ ヨコエビ
今までのメバルの胃の中身と違うものは ゴカイ
バチが流れ出したのかな とか想像しつつ
上に居たメバルも獲れたので 終了。
けっこういい感じで メバル用のキャロサーチが出来て来たので
今夜か明日は また 行ってこよう!
*いろいろな状況で釣りに行ってますが、毎日そして毎時間 海は変化(あたりまえですけどね)
そして、場所によって また然り。
いろいろなピースを集めても まだまだ 絵 は見えませんな~~~(笑)
あ~ 楽し♪