食べてる小アジ 食べて無い小アジ | TT-lightgame special

TT-lightgame special

大きな魚達には縁がなく、ライトゲームを楽しんでます。

疑問に思う



大した事では無いと思われるかもしれないですが



食べてる奴と食べて無い奴



・・・



いつもは さばいた魚の胃の中身を確認して、ブログに載せておりましたが…

まあ 今回は 前の釣行時と変わりないでしょ 自分がわかっていたらいいや




そんな風に思いつつ小アジ達をさばいていく

一応 膨らんでる胃を数匹分だけ さっさと見ておこうと 内臓を取り出しながら

ふと 疑問が ・・・・・

前も食べてる奴に食べてない奴がいましたが、今回 食べてない奴が ほんとに食べてない 胃が小さいのです




膨らんでない胃は棄ててしまっていて画像にはないのですが ほんとに食べてない


まあ そんな個体も居るさって話しなんですけどね

同じ場所の海で 何故こうも違う? しかも釣れた小アジの4割


回遊して来て、腹ペコで ルアーを見つけて真っ先に飛び付いた? 真っ先に飛び付くから釣れたアジの中での割合が増える



まあ 腹減ってるから先に釣れる
それも有り かもしれないが
どうも納得いかない

釣っていたイメージとしてはね
ベイトが少ない場所に居たと思うのです

胃にベイトが入っていた個体とそうでない個体 グループは違うのでしょうが その定位してた位置がちがう

何故だ?

何故ベイトの多い場所に来ない?



直線距離にして20メートル程を 岸際に移動すれば  たぶんベイトが漂っているラインなのだ


小さなアジ達の中で、少しだけサイズの大きくて、体つきもたくましい(所詮小アジですがね)   そんなアジの胃は何も食べていないのか  小さく縮んでいたのです。


このアジは  すべて沖側で釣れたもの


岸から20mくらいまでの距離で釣れた小アジは  サイズが沖よりも小さかったのです。




一番胃が膨らんでいた個体からは  ゾエア アミ 他のマイクロベイト


結構食べてます。



ベイトが魚を寄せる  という要素ってのは必ずあるはずですよね


なのに何故


アジにとって 数十mの移動など容易いこと




見立てが間違っているのか?


時間軸のズレがこの現象を作った?

(ベイトがすでに流れなくなってから この食べていないグループがきた)


お互いが 全く別の場所から来た?

(他の場所で餌を食べてこの場所に来たグループと 全く餌に有りつけずにこの場所に来たグループ)



と  理由は他にも考えれるが ・・・  


何でもないような事を

(小アジの勝手)


意識して釣ってみると  また違う推測や疑問が湧いてきて また、それを少しばかり検証してみる


この繰り返しから  何か  見つかると  いいなあ ~





*  間違っても  グループ間の縄張り争いで  少し大きい小アジが干されてたは無いでしょうね(笑)



今は冷蔵庫の中で 干されて おりますが~~~