こんにちは。
学びに向かう力、人間性など
知識及び技能
思考力、判断力、表現力など
てんま英語教室の平井です!
最初にお知らせです。
来週の土曜日3月9日は、
親子で英語であそぼ!のサタデークラス最後のレッスンです!
ちょっと早めのイースターや、
春を感じるアクティビティを楽しみましょう

詳細やご予約はこちらへ。
4月からは、土曜日は、
フォニックスクラスになります。
親子英語最後の土曜日クラス、お見逃しなく。
さて…
4月の新入学や新入園に向けて、
塾や通信教育のコマーシャルをよく見る季節になりましたね

ここのところよく聞く言葉。
2020年の教育改革
来年度から、文科省の学習指導要領が大きく変わります。
(詳しくはこちら。文科省のホームページに飛びます。)
よく言われる大きな変更点としては、
小学校3年からの外国語活動、5年生から外国語科が始まること。
そして、プログラミング教育が始まること。
ここが取り上げられがちですが、
その他の科目を含めて実は大きく変わると言われています。
目指している力は、



AI時代、これまでのような、
知識の詰め込みに意味はなくなります。
スマホですぐに調べられる時代には
覚えるだけの知識が意味をなさなくなるので、
試験にもスマホ持ち込みOKの時代がくる、
とも言われます。
(すぐにではないですよ)
そんなこんなの、この時代

子ども達につけてもらいたい力の一つとして、
やはり『論理的思考力』がありますよね。
私自身が、あまり小さい頃に、
ドリルやワーク学習ばかりさせるのは好きではなく、
遊びの中で力をつけてもらえたらなあ、
と思っていたところ、
こんなゲームを知って購入してみました!
アルゴ!
白と黒の0-11までのカードと
ポイント用のチップだけ
シンプルなゲームです!
このシンプルなカードですが、
論理的に考える力や、思考力がつくと言われています!
算数オリンピック委員会が開発して、
有名な塾や進学校でも使われているとか

ルールもシンプルで、年長と年少の我が子達も、
一回大人と一緒にやったらほぼ理解しました

最近では、姉弟だけでやってます。
幼児さん向けに、
『はじめてのアルゴ』
というのもあるみたいですね

こちらの方が、小さい子どもさんでも、
ルールがわかりやすいように工夫されているみたいです。
コンパクトなので旅行などにも持っていけそうですよ。
気になる方は、ご質問下さいね。
公式ページもありました。
てんま英語教室は、2019年度の生徒さん募集中です

新小学1年生、新年少さん、来年度入園予定のプレクラス