こんにちは。

mpi English Schoolsてんま英語教室です。

 

久しぶりに、わが子たちの英語のオハナシです。

 

我が家は、

幼稚園年中の長女と、3歳になった長男の2人姉弟。

 

娘は、私のキンダークラスのレッスンに入っていますが、

息子は普段、保育園なのでレッスンには出ていません。

 

そんな二人への英語の取り組みは、

今は寝る前の絵本タイムとCDタイム、

気に入ったエイゴビートなどのテレビやディズニージュニア、

DVDを時々見る。といった感じです。

基本は、ゆるいです。アセアセ

 


そんな我が家。

今年四月から、英語絵本を月に1冊届けてもらっているのですが、

今月の絵本はこちらでした。


One Day, The End.

{480D1948-EBC1-4C64-9017-D16F4F9AD24D}


 

ある日、学校に行きました。

家に帰ってきました。

おしまい。

 

みたいな、最初と最後しかないストーリーが繰り返されています。

その間、何があったのかはそれぞれが考えたり、想像したりして楽しめるストーリー。


子ども達は、その意味が全部理解できているわけではありませんが、

繰り返される The Endに、「また~!?」と笑って、受けてます。

 


英語の絵本を読むときには基本、日本語に訳したり、

本の意図を日本語で説明したり、ということはしないようにしています。

本人たちが何となく楽しめたら、今はそれでいいと思っています。


とっている配本サービスには、

 合わせて、本の内容に関するアクティビティもついているのですが、

今月は日記をかけるようになる取り組みでした。


絵日記のフォーマットをプリントして持ち帰ると、それを見た息子…


ここのところお絵かきにはまっているのもあり、

「今、描きたい!!」

と言いだしました。


 

そこで、先週末の出来事を絵日記にしてもらいましたおねがい


{5CFFBDC1-CBE8-4048-B3F7-1A3C8C535871}


息子。

日曜日に、家族でプールに行ったことをかきました。

 

日付も、自分で書くというので、

見本を見ながら自分で書いていました。

Julyはなんとなく読めますキラキラ

日にちの2は…?

お天気は、晴れマークを描いています。


最近、文字にも興味が湧いてきたみたいですニコニコ

 

そして娘。

{A40C753F-C82C-4015-83A0-820F46B19257}


土曜日に、電子ピアノを見に行った時のことをかいていました。

 

うん、ピアノだね。笑。

黒塗りが、途中で力尽きたのか半分は白いですニヤリ

 

 

子どもたちの絵は、気づけばどんどん進化するので、

たくさん描いて、慣れていってもらいたいなと思います。

 

アルファベットやひらがな・かたかなについては、

長女の時は、早く覚えてくれないものかと焦った時期もありましたが、

息子には全くそのあたり、気になりません。笑

最近、鉛筆を持つのも上手くなってきたので、これから本人がやりたいときがあれば、書いてもらおうかな、という程度。


それよりやはり、耳を作るのは頑張りたいので、

できるだけ英語を聞く時間は確保したいと思います。


最近、以前よりは、私から英語で子ども達に話しかけてみる機会を増やしました。

とはいえ、まだまだ会話が続くほど語彙力はあまりありませんが…

息子は時々、急に英語で話すのでびっくりします。

昔は、ある程度わかる事も増えたためか、わからないところが気になるらしく、

絵本でわからないとことかがあると、どういう意味?と聞いてくるようになりました。


すでに母語として日本語がかなり確立されているので、これからはうまく日本語も使いながら、

英語も身につけてもらえればよいのかな、と思います。