さて、今回の新刊、読まれ始めて、
ドキドキしています。
あるいは、Amazonレビューで。
『男の子を大きく伸ばす方法 ダメにしない秘訣』
今日は「おしゃべり子育て読書会」vol.2、でした!
様々ハプニングがありつつ![]()
無事、最後は、良い感じで着地し、ホッとしました![]()
今回は、後半のQ&Aが大盛り上がり![]()
例えば、
『先ほど、グループ感想でも伺わせていただいた、
宿題を優先するか、
子供の楽しいと思うことを優先させてあげるか、
親としてどう対応したらいいですか。』
『時期的に。受験の志望校:親の願望と
子供の本当に行きたい学校との違いをどう見極めればいいか。』
『p68にある子どもは本当にやりたいことなのか
親がさせたかったことなのか〜について。』
『小学校の息子の担任の先生が
学校であった出来事に関して
「子供の話を鵜呑みにしないでください」と
クラスたよりで発信されていて、
子供の言っていることを親はどこまで信じて
向き合えばいいのか?少し分からなくなりました。
事実と子供の言葉との境界線は?
親はどう受け止めたら?』
Q&Aタイムで、
コンシャスペアレンティング的にお答えしました![]()
キーワードは、
魂、コンシャス、エネルギー、です![]()
(この3つのキーワードを使うことで、
児童心理、とか発達過程、とかでは説明がつかないことが
説明でき、腑に落ちて、前に進めるのです。)
時間が押し気味だったため、
早口だったのですが、
コンシャスになるポイントと、
どうコンシャスになると「自分の答え」が見えてくるのか、
をお伝えしました!
そのうちの1つ、
「宿題と楽しいこと、どちらを優先したらいい?」について。
ちなみに、我が家は、3人ともに小学生もその後も、
「宿題やりなさい」とは言ったことは1度もなく、、
また、暗くなる前に「遊べるうちに遊んでおいで」と
宿題後回しで、送り出す方でした。
それは、以下の理由から。
前提として、
子どもたちにもいろいろな魂がいること。
そして
本質的によくありたいのが子どもたち、であること。
1)「さっさと宿題やっちゃう」魂、
2)「宿題は後回しにしたいけど、
どうせやらないといけないからそろそろやっとくか」という魂
3)「宿題、、やらなきゃいけないけど、
やる気しない・・けど、
やった方が良さそうだからやる」魂、
4)「明日、学校で恥ずかしい思いをするのは
嫌だから、宿題をする」魂
5)「こんなくだらない宿題、する必要ない!」
と本気で思っている魂![]()
子どもがどう思っている魂なのかを
まず理解する必要があります。
5)は、「くだらない」という、見極めができ、
翌日、提出する時も、堂々としており、
「宿題をやらない選択をしている」自分を
むしろ誇り高く思っています。
ですので、5)の魂に、
「宿題しなさい」と何度言っても、
宿題はやりません![]()
これは、親がどうこうより、
もともとの子どもの本質(≒魂)や気質の違いです。
と言うことは、
5)以外の魂は、親が言わなくても、
明日までのどこかのタイミングで必ず宿題をやります。
と言うのは、上記の理由からわかりますよね?
消極的に仕方ないから宿題をしていく、
というのが、良いかどうかは別として![]()
以上の理由から、
「宿題を早くやりなさい」というのは、
親である私たちの側の「意識」の問題だということが
分かるとおもいます![]()
コンシャスペアレンティング、
なかなか楽しいですよね![]()
今日は、このくらいで!
いよいよ次回は、
第3章「男の子を伸ばす母親の8つの秘訣」です!
ピンと来た方はぜひ。
どうぞご一緒に。
次回は読書会VOL.3(第3章)
2月3日(水)10時〜12時
https://ws.formzu.net/sfgen/S19616790/
新刊ご購入の方は無料でご参加頂けます^^
お友達もお誘い合わせの上、いらしてください^^
お待ちしています^^
目指すビジョンは
「幸せな親子と家族が溢れる世界をつくること。
幸せに”自分を生きる”人、
”つながる”サポートをすること」
魂レベルの話は、メルマガで!
男の子の子育てに奮闘しているママたち、
パートナーを理解できない!と思っている方、
元男の子だった「本来の自分」を思い出したい男性に、
保育園幼稚園学校の先生、習い事の先生、
親子サポートをされている方へ
前著を”予習”してる方
↓↓↓
「最初のページから号泣しました
」という方も。

