新しい無料メールレッスン、ご好評です
「今回のメール講座の中身めっちゃ濃いですー
くみこさん太っ腹すぎる!と思いました。」
ありがとうございます!
ほんと、書き過ぎちゃった。。。
とも思ったりしているのでした
新刊の内容とも重なりますが、
また違う切り口で書いています
4つの特典はもちろん、
無料メールレッスン読者限定のご案内もあるので、
「新刊に興味あるけど、Amazon予約で
お金を出して買うべきか??うーん」
と迷っている方がいらしたら、
まずは、無料メールレッスンをとってみて、
判断して頂くと良いかなーと思っています
さて、2冊目の新刊
『男の子を大きく伸ばす方法 ダメにしない秘訣』
への想い。
「おわりに」にも書いたのですが、
昨年、シェファリ博士の講演会イベントが終わって
少し落ち着いた頃、
「男の子の子育ての本を書きませんか?」
ちょうど一昨年の秋、
さくら舎さんにそう声をかけて頂きました。
確かに我が家は、そ れぞれユニークな3人の息子がいて、
試行錯誤した苦労話もたっぷりあります。
略)
男の子3人のうちには、
おままごともたっぷりあったにもかかわらず、
大好きなのは、 電車や車やレゴ。
キッズコーナーや児童館で遊ぶ時も、
まずは電車を引っ張り出してくる し、
恐竜にハマった時は、来る日も来る日も恐竜の本を眺め、
何十回でも借りて読んでい た姿を思い出します。
また、そもそも家の中で静かに遊んでもらうのが無理、
外に出さな いと結局大騒ぎになる、
怪我も多いし、お弁当は大きいし、
洗濯物も多いし、確かに男子を育てるって大変です。
男の子のママたちのために、何か力になれるかもしれない。
力になりたい、強くそう思った出来事がありました。
以前、高校生の息子さんのことで
苦しい思いをされている方が、
私の話を聞いて、
「もっと前に聞きたかったです。
それが わかっていたら、彼の人生も家族も
全然違っていたと思います」
と伝えてくださったこと がありました。
その出来事の前後にも、
親からの重すぎる期待と願望に
苦しんでいる中学 生の男の子の話も聞いていました。
どの親御さんもちゃんとしていて前向きで、
子どもに愛情がある、いい方ばかりです。
だからこそ、
自分も周囲も見えにくいこともあるのだと
痛切に感じていました。
一方で、まだ小さな男の子のママは、
子どもの明るい将来のため、
日常の大変さと、先 への不安とプレッシャーを
抱えながら子育てしています。
未来に希望があるときは、子ど もに「良いこと」
を知りたいと思うものです。
私自身もそうでしたが
「良いこと」にフォーカスしているときは、
「ダメなこと」に意識は向かず、
よほど深刻でない限り、
なかなか 耳に入ってくることはありません。
「これを知っていたら、こんなことにならなかった」
「これを知っていたら、勝手に伸びていくのでは」
これまで私自身や周囲の方々、
クライアントさんから受け取った20年以上の
体験、経験のエッセンスをこの本に込めました。(略)
「おわりに」より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お一人でも多くの方に、ぜひぜひぜひ!!!
読んでほしいです
こんなこと書いちゃうと怒られちゃうけど
子育て系の情報は、
つい見てしまうことも多いのですが、
人気の「良い」ことであっても、
世の中的に正しくても、
「落とし穴」ってあるんです
あ、これ、このままいくとやばいな、、、って
目指すゴールが違うので、
「コンシャスな子育て」が従来のやり方とは全く違う、
とシェファリ博士が言うのは、
ますますよくわかるのです
その答え、早く知りたい方は、
『直感を生かし、ハートが満たされ、
気持ちがラクになりたい方』はこちらからお受け取りくださいね!
新刊、ぜひご予約くださいー
ちなみに章立てはこんな感じ。
序 章 男の子の育て方に悩むあなたに
第1章 男の子の子育てが難しい7つの理由
第2章 男の子を伸ばす前に知っておきたいこと
第3章 男の子を伸ばす母親の8つの秘訣
第4章 男の子を伸ばし、家族で幸せになる
ドキッとする小見出しもいくつか
こちらに載ってます
今日は新刊の原稿の再校を提出して最終打ち合わせ。章立てはこんな感じ。
Amazonご予約プレゼント、
さくら舎さんのご厚意で、実現します!
「序章」と詳細な「目次」を
一足早くお楽しみ頂けます
ご予約購入画面、写メして
office☆con-parentingjp.org
(☆を@に変えてくださいね!)
までお送りください〜
クリスマス前後に、事務局から
PDFでお届けします
いつもありがとうございます
ご予約はこちらから⬇️⬇️⬇️
発売前に、Amazonご予約頂いた方に、
プレゼント🎁をご用意しています!
シェアやSNSで盛り上げてくれる応援隊も大・大・大募集中
助けて下さると嬉しいです
LINEや、FBメッセージ、コメントで教えてくださいー
前著を”予習”してる方も↓↓↓
「最初のページから号泣しました」という方も。