こういう時期、たくさん楽しめる何かを持っている人って

素敵だなあと思う。

 

 

私個人は、子どもたちを”放牧”するスタイルだったから、

一緒に楽しむ、一緒に遊ぶ、というより、見守り型。

 

子どもがそれぞれ遊んでいるのを見てるのが好き。

 

一緒にやろう!としつこく言われると、意外と重い腰をあげるタイプガーン

 

やると、息ゼイゼイしながら、鬼ごっことかサッカーとか

真剣にやっちゃうんだけど。

 

 

男子3人家にいても、

おとなしく折り紙とかお絵描きとか3分で終わる。笑い泣き

↑↑↑

 

おとなしく遊んでもらってー、なんて最初から期待しないあせる

 

 

それなら、と早々に家で何とかしようと頑張るより、

広い公園で1日過ごす方が気が楽。

 

 

 

もし、今、子どもたちが小さくて、毎日家にいて、

ほとんどお出かけもできなかったら何をしてるかな?

と考えてみた。

 

 

とにかく家にいられないから、朝早めに、少しでも

公園に行く。

3人とも公園行かないと、その日終われない、くらいだったから、

人がまばらな空いてる時に、公園。

 

井の頭公園なら自転車で、おむすびとお茶とおやつ持って。

 

近くの公園なら行き帰りのお散歩長く。

 

 

雨とか、家にいるなら、、

 

おやつ作り、お料理作り、とにかく家事の一部を遊びにして、

とにかく助けてもらう。

 

それから電車好きだったから、部屋中、電車と街を作ってたかな。

(その間は、平和)

 

人形やぬいぐるみたちも総動員して。

 

ボードゲーム延々。←この時は参加。

 

 

住んでいたところの、

ちょっとした植え込みの端っこで泥んこ遊びや水遊び。

 

その時間も長かった。やっぱり外!

 

 

雨続きとかで、ストレス溜まっている時は、、

 

新聞紙を好きなだけ破る遊びとか、

古いシーツを使ってくるまったり、引き剥がしたり、、

 

ちょっとダイナミック?(わたし的にね)なことをしてみたり。

 

 

その時は、その空間、その瞬間に入り込む。

 

 

 

 

絵本は、3人に読んでいるとあっという間に1〜2時間は経ってしまう。

 

数年親子で習っていた、わらべうたも持ちネタとしてはそれなりにあり、

数時間は遊べた。

 

 

唄いながら、体を使う遊びがほとんどなので、

スキンシップたっぷりだし、こちょこちょ遊びもたくさんあるので、

子どもは本当に喜ぶ。(子どもたちは今も覚えている・・!)

 

 

ただ、こちらのエネルギーを大量に使いすぎるので、

(心も体も声も使うから、、)

ずっとそのテンションではいられず、毎日何時間もするのは長続きはしないかも。。ガーン

 

 

やり始めれば、すごく楽しいし、

かけがえのない時間照れ

今だって、絵本やわらべうたの時のなんとも言えない幸せ感は、宝物だと思うラブ

 

 

でも、今は長期戦になりそうだから、

こちらの省エネがとっても大事な気がする。

 

日々少しずつ、がおすすめかも。

 

 

省エネといえば、、子どもたちが家事や私のやっていることを見てる、、

という時間も多かった気がする。

 

 

おやつやお料理のほか、

ミシンで何かを作る、

手縫いで何かを作る、、

当時のライフワークの草木染めで

シルクや毛糸を染める、とか。

 

ミツロウキャンドル作りや季節の手仕事。

 

 

私は、子どもが、何かを真剣に見ていたり、

夢中になっている眼差しを見るのが大好きだった照れ

 

 

ミツロウキャンドル作りもそう。

 

自分たちも大きくなってきて、

ミツロウが少しずつ太くなっていくのを真剣に見つめる眼差しは、

今も何となく覚えている。

 

 

自分たちが作ったものを、もったいなくて使えないというタイプや、

すぐに使いたい!タイプ、いろいろなのも面白い。

 

 

また、草木染めは当時とても楽しくて仕方なかったし、

依頼されて染めてもいたし、お仕事にもなっていたので、

子どもたちは、部屋中、草木染めのシルクやコットンガーゼや

フェルトや毛糸が、かかっているのをよく見ていた。

 

 

草木染めというと渋い色のイメージだけれど、

それは、歴史が長くて、落ち着いた色になっているだけ。

 

 

本当は、百人一首などで見られる「十二単」のように、

本当に綺麗な色がたくさんある。

 

日本の色が豊かなのは、植物が折々豊かなおかげもあると思う。

 

そんなわけで、将来は草木染め工房を構えてみようかなと思うくらい、

研究に没頭し、職人のように、色を追求していた。

自然100%のもので。

 

 

それがいつしか、外側から内側の旅に向かったのだけれど。

 

 

 

そうそう、何かを手作りする、産みだす、というのは、

やるのも見てるのも、

子どもたちは、とても好きだったことを思い出した。

 

 

子どもは、みんなそうかもしれない。

みんなと言うより、そういう子どもが多いというか。

(いろいろ魂や気質のタイプがあるから、そうでない子もいるけれど)

クリエイティブなことは、きっとみんな生まれ持っていて、

だから、何かを作ることはワクワクするんだと思うチュー

 

 

それが、こちらとWIN(私が楽)-WIN(子どもが楽しい)なら、

お互い幸せ爆笑

 

 

こうして何とか思い出しながら書いてみると、

あまり大したことはしてないことに愕然とするガーン

 

 

 

 面白がるのは得意だけれど、親として、、

省エネすぎ!!!!びっくり

 

 

方程式、などと大層なことをタイトルに書いてみたものの、

 

結局、方程式の答えは何?と言ったら、私の場合、

 

「自分の大好きなことと家事の一部を子どもにしてもらう」

 

、、という、グラサンなんだかややブラックな話になってしまった・・・笑い泣き

 

 

それでも、子どもは育つ。

 

 

自分の生きたいように彼らは育っていっている。

 

 

一番下は新高1。

私が、心配することはほぼない。

 

 

もちろん、何もないわけではない。

 

喧嘩もするし、びっくりすることも沢山ある。

 

それでも、当時の私よりも、はるかにしっかりしていて。

 

 

いろいろあると思うけど、何とかしながら、

 

十分、君たち、生きていけるよ!

 

と、心底思っている。

 

 

迷ったり不安も葛藤もしているけれど、それも

彼らにとって、人生のオプションでしかない気もするくらい。

 

 

 

 

 

きっと、一人一人、違う方程式がある。

方程式でもないかもしれないけれど。

 

 

 

だから、子どもと一緒に小さな楽しみを

たくさん見つけ楽しめるママは

心の底から本当に素敵だと尊敬するラブ

 

 

今、子どもたちと家族の健康と幸せを守るために、

24時間お休みなし、のママ(パパ)、

心からエールを送ります。ドキドキドキドキドキドキ

 

☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆

子育て〜魂の目的まで!どんなことでも🆗

ご質問は、

https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/

より受け付けています。音声でお返事しています。

☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆

リアルな話やQ&Aも「セミナー」や「講座」「セッション」

で扱っています。

 

詳しい情報は、メルマガやLINE@でお知らせしています。

メルマガでは、メッセージ性のあるトピックや

役立つ情報をお知らせしています。

 

 

LINE@ぜひお友だちに加えてくださいね!

こちらでは、現在、シェファリ博士の本からの
今日のメッセージ、を中心にお届けしています。

 

みなさまからの子育てや、スピリチュアリティ、
パートナーシップや、人間関係、
人生、ライフワーク、豊かさ他、様々
ご質問も受け付けていますー

(ポッドキャスト音声でお答えします)

https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/

 

お答えできるのが楽しみです!

 

友だち追加

☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆

洗えるマスク発見!もうすぐ使い捨てマスクがなくなりそうだったので、

ほっとしました笑い泣き