「本、カフェで読んでいたら、涙が出て慌てました(笑)」
臨床心理士さんや心理カウンセラーさんに感激される、
3ヶ月で子どもが幸せに自立していくワーク付き
頑張らないで、子どもも私もハッピーになる方法はこちら↓↓↓
ご覧になりましたか?不思議なメッセージをぜひお受け取り頂き、
これからの指針としてお役立て頂ければと思います。
さて、今回は、
「新型コロナ」時代の子育てに大切なこと〜その1 方針を決める〜
究極の時代に入ってきました。
上記の動画でも話していますが、今までとはまったく違う
時代がやってきます。
そんな中、「子育て」「教育」は続きます。
子どもをどう育てていくのが良いのか、
迷ってしまった方も多いのかもしれません。
これからの時代、
子育てや教育は、二極化していくと予想しています。
つまり、安定志向(学歴志向)と、才能志向です。
安定(学歴)志向は、不安定な時代だからこそ、学歴や就職先がやっぱり大切!と
親主導、親フォーカスのやり方。
そして、もう1つのタイプの才能志向は、子どもの才能や気質を生かそうとする、
子どもフォーカスのやり方。
どちらが良い悪いではなく、これからは選択、です。
どちらで行くか?方針を決める必要があります。
(今すぐでなくても良いのですが、
日々決断を迫られると思うので。)
どちらもメリット・デメリットがあります。
安定志向のメリットは、親主導で進められること。
やり方次第である程度の学歴はつけてあげられる可能性が高いこと。
デメリットは、コントロールが入りやすく、親子関係に問題が起きやすいこと。
将来問題が起きた時、親のせいにされがちなこと。
子どもが将来、自分がやりたいことが分からない状態になりがちなこと。
他人軸になりやすいこと。
結果に左右され、子育ての過程を楽しみにくいこと。
恐れ・競争・比較ベースの人生になること。
ひとりで頑張る人生になりやすいこと。
人とのつながりが薄くなりがちなこと。
自分より、評価や結果に価値があると思いやすいこと。
才能志向のメリットは、子ども主体のため、親子関係の問題が起きにくいこと。
子どもの才能が発揮され、生き生きする姿を見られること。
親も自分の才能に気づき、自分は誰かを思い出すプロセスを歩めること。
ワクワク、愛・信頼ベースの人生になること。
人とつながれるので、友人も多いこと。
自分に嘘をつかず、満たされること。
デメリットは、自分の色眼鏡を脇に置いて、子どもの才能や気質を見極め、
サポートするのに手間がかかること。
(親自身の癒しが必要)
直感や洞察力、自分への信頼が必要。
子どものチャレンジや失敗にコストがかかる可能性もあること。
先が見えず、感情のジェットコースター🎢を体験しがちで試されること。
将来不安定の可能性もあること。
これからの時代、どちらで子育てをしていくか、
じっくり感じて考えてみてください。
ちなみに我が家はずっと才能志向です。
(全然そう見えない!と最近言われて、
軽くショックを受けてます)
大好評!個人セッションはこちら
お客様の声はこちら
https://kumiko-t.com/category/voice
☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆
☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆
子育て〜魂の目的まで!どんなことでも🆗
ご質問は、
https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/
より受け付けています。音声でお返事しています。
☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆
リアルな話やQ&Aも「セミナー」や「講座」「セッション」
で扱っています。
詳しい情報は、メルマガやLINE@でお知らせしています。
メルマガでは、メッセージ性のあるトピックや
役立つ情報をお知らせしています。
LINE@ぜひお友だちに加えてくださいね!
こちらでは、現在、シェファリ博士の本からの
今日のメッセージ、を中心にお届けしています。
みなさまからの子育てや、スピリチュアリティ、
パートナーシップや、人間関係、
人生、ライフワーク、豊かさ他、様々
ご質問も受け付けていますー
(ポッドキャスト音声でお答えします)
https://ws.formzu.net/fgen/S61304200/
お答えできるのが楽しみです!