シェファリ博士の講演会から1週間。

実行委員でも自分の中でも振り返りのプロセス中。

また、シェアしますね。

 

 

ご参加された方の中にも

まだまだインパクトを感じていらっしゃる、という方も

聞きますが、いかがでしょうか??

 

 

アンケートもありがとうございました!

全て見させて頂き、とっても励まされています。

本当にありがとうございます。

 

 

さてさて、そんな中、金曜日は、午前と夜、

オンラインお茶会を開催していました。

 

 

「オンラインお茶会って何するんですか??」

 

「初めてなので、ちょっと緊張しています・・」

 

という中、スタート。

 

みんなが参加中、写真撮るのを忘れてしまい、とっても残念😓

 

午前は、スタッフのかなさん、夜はひろよさんファシリテートの元、

 

お茶を頂きながら、リラックスして、講演会を聞いて感じたことや、

気づいたことなどシェアしたり、

 

 

日頃の疑問や困っていることをシェアして、

お互い気軽な空気の中、話をしました。

 

いろんな事情で話せない(声を出せない)方は、

チャットでご質問やフィードバックをもらいながら、

進めました。

 

 

小5の男の子のママ

「読書好きにしたいのですが、本人の読みたい本も尊重しているのですが、

こうしてあげたい、という気持ちが強く出てしまう。」

 

 

←講演会の博士の、ラザニアの話や、Q&Aの食育を大事にしたい、

という方の話とリンクするのではないか?

 

 

食べ物をめぐる”権力闘争”の話、

”子どもは賢い”という話が、参考になりそう、というシェア。

 

 

そして、

 

「なぜ、読書好きにしたい、と思われているんでしょうね??』

 

という投げかけで、

 

 

Tさん「あ、自分がやってないことを子どもに求めてたんだ、、、

 

ってことに今気づきました!

 

子育てというより、自分育てですね。

 

まずは自分に本を読むことを許そうかな、と思います!

 

なんだか解決しちゃいました。😄」

 

 

Tさん、素敵です〜〜!!😍

 

 

という話や、

 

 

我が家の中3男子くん、絶対に行きたい高校があるんですけど、

なかなかやる気が起きない・・・

 

しかも、

 

「この学校行けなかったら、引きこもる!!」←きっぱり。

 

と断言している、

 

という話を笑いながら私がシェアしたことに対して、

 

 

Mさん「それを聞いて、困るとか恐れとか出ないんですか??

 

今、中学受験を準備しているのですが、いろんなことが、

 

恐れからだと分かっていても、なかなか手放せないんですが、、、」

 

 

 

←講演会の博士の話の中で、(言葉は、少し違うかと)

 

「習い事や塾、やること、やらなきゃいけないことがたくさんあった子どもは、

大人になって、鬱になる傾向が強い、そういうデータがあるんです。」

 

「一生懸命育てて、そうなると知っていたら、どうですか?」

 

という投げかけがあったことをシェア。

 

 

また、これまで4900人以上サポートをしてきた経験などから、

 

 

・引きこもるのには、必ず理由があること。

(両親への抵抗やアピール、エネルギーチャージなど)

 

(補足・両親への抵抗やアピール(いろんな形があります)の場合は、

丁寧に紐解いて、変えるところを変えていく必要はある。

両親だけが問題、という意味ではなく、

社会や文化、家で代々受け継がれてきたもの。

そこを紐解き、解放していく。)

 

・エネルギーチャージの場合、

「いつかは抜けるからこの子は大丈夫」と親に見守られた人は、

時期が来たら、社会に出て行くし、

やりたいことをちゃんと見つけていく。

 

 

という例を、実際に何人も知っているのが大きい、

とシェアしました。

 

 

(実際に彼が引きこもりになったら、

昼食とか、自分の仕事のことも基本自宅が多いので、

ちょっとめんどくさくなるなー、と思う部分は確かにある。)

 


そして、話は結局「自分への信頼」「自分育て」につながり、、、

収束していきました。

 

 

今、補足するとしたら、、

 

「なぜ、子どもを信頼したくないんでしょうか??」

 

と投げかけしてみようと思います。どうかな??笑

 

 

 

他にもいろんな話が飛び交いながら、夜の部。

 

 

夜の部は、0歳1ヶ月の赤ちゃん含む、

3人のお子さんを寝かしつけながらご参加の方(すごい!)

パジャマ姿のお子さんも楽しくご参加の方、などさまざま。

 

 

賑やかな「オンラインお茶会」でしたよ^^

 

 

 

講演会の話では、

「チェックリスト」の話、

 

ワークショップでは

「自分のことを見ず、子どものことにかまけすぎている」という話が、

 

参加者の方たちからシェアされました。

 

 

思春期のお子さんを持つ方から

「社会へ出て行くことへ恐れがある子どもにどう対応するか?」

 

また、

「〜するべき、が多い友人にどう対応するか?」

 

など、現実的な疑問質問が多かったかな。

 

 

前者は、ファシリテーターのひろよさんの自らの言葉

「完全自由設計」という言葉がみんなに響いていましたね!

 

あと、カンファレンスでの博士のQ&Aの記事

3日目EVOLVE、一番感動したQ&A「8才の子に自分のガンのことを伝えるには?」

のご紹介をしました。

 

後者は、みんなの話から、

「友人自身、やりたいことをするように言ってみます!」

 

と、落ち着かれたようでした〜

 

それぞれが愛からの自分の意見や考えを持ち寄って、

金曜日の夜、温かい気持ちになって、眠ることができたようです。

 

 

「自分の思っていることを話せて楽しかった〜!」

「みんなの話を聞くことは参考になる。」

「もっともっと自分の思っていることを話したい」

 

「いろいろな年の子どものママがいるので参考になる話がある」

「人の話が自分に当てはまる」

 

 

シェアする場、って本当に大切!

 

(と、博士も午後のワークショップで、

”癒し方”に触れた箇所で、

瞑想、心理学的癒し、人と話すことが大事、

と言っていましたね)

 

自分の思っていることをそのまま表現出来る

友人や仲間って本当に大切!

 

 

それが「本当の自分」に近づく第一歩だと思います。

 

 

「本当の自分」を見つけるには、静寂さが必要。

 

でも、「本当の自分」を表現していく場は人との関係の中にある。

 

 

どんな自分も🆗

感じたままをシェアして🆗


 

「子どもにも大人にも、親にも寛容な世界」というビジョンに向けて、

スタートを踏み出した、そんな感覚を感じています。

 

====================

【講演会ご参加の方の声】

 

「本質に気づけて良かった」

 

「動画は拝見していましたが、それとは違う熱量を感じました。」

 

「博士が登場し、涙がこみ上げてきました。このエネルギーで子どもに接したいです。」

 

「日本で博士の話を聞くことができて良かった」

 

「とにかく素晴らしかったです!」

 

「実際に会場で講演を聞けて良かった!パワーを感じました。」

 

「負の連鎖を自分で終わりにしたい」etc

 

【ワークショップご参加の方の声】

 

「本当に素晴らしい会をありがとうございました!!すごくわかりやすかったです!」

 

「今まで難しいイメージでしたが、今回参加し、すごくシンプルでした!」

 

「もっともっと自分を大切にしたくなりました」

 

「ワークショップはとても泣きました」

 

「博士からたくさんの愛と力強いパワーを感じることのできた、とても不思議な1日でした。」

 

「インナーチャイルドを癒すワークはとても興味深かったです。」

 

「博士のワークショップが、言語の違いがある中で大変有意義に感じた。」

 

「とても良いセミナーでした。博士が美しい。

スタッフさんが頑張っていました。

日本に1つ大きな風が吹いたと思います。」

 

「新しい人生の誕生」

 

「世界的権威のシェファリ博士から聞いて確信ができました。できる限り周りにも伝えていきたいと思います。」

 

などなど、言葉を超えて博士の講演のエネルギーを感じて理解できた、

Q&Aも素晴らしかった、

という意見や感想を多く頂きました。

 

本当にありがとうございました!