子どもとおとなの魂の翻訳家

たかもり くみこ です。

 

今日は半年コースのフォローアップクラス&

ランチ会でした^^

 

最近、本当に「そのままでいること」の価値、

「そのまま受け容れられること」の価値、

を、子どもたち、自分自身を見ながら感じています。

 

どれだけ、自分自身をつくりながら

生きてきたのか、=自分自身を

つくらないと生きられない、と思ってきたのか、

と振り返ると、途方もない感じもします。

 

私自身も、日々日々、過去つくってきた自分を

脱ぎ去る作業?を続けています。

 

「ほんとうの自分を出してはいけない」

 

ほんとうの自分を出そうとすると、

危険信号が点滅する、そんな感じで、

生きてきたからでしょう。

 

でも、もうそれもおしまい。

 

このブログも、「理解ある人のふり」「いい人のふり」

はせず、ほんとうのこと、を言っていこうと思います。

 

私は、三男の子育てで行き詰まり、

「この子とほんとうにつながるために、

魂のことを学ばなければ。」

と半ば直感的に、スピリチュアルなプロセスに

入りました。

 

それは、言動が理解できない三男を、

どう受け容れたら良いのか、

親としてどこまで許容したらいいのか、

を試行錯誤するプロセスでもありました。

 

この子とほんとうにつながる、ために、

必死だったのです。

 

自分でないものを手放す。

自分の痛みを癒す。

自分の価値、素晴らしさを認める。

 

その繰り返し、だったと思いますが、

今、中1になった三男を見ていて、

ほんとうに、「そのままでいる」こと、

自分自身=本質の自分としっかりつながっている

彼の姿を見るにつけ、

 

彼自身でいることが最大に価値がある、

 

ということを感じています。

 

自分自身をごまかさない、偽らない、つくらない、

どこにいても自分である、姿は、

ある意味、羨ましくもあり、

その姿から、家族みんなが学んでいます。

 

家族の中で一番小さな彼、

家中、みんなが困り果てたことも何度もあった、

彼こそが、いまや家族みんなの先生、です。

 

私自身が、彼を全力で受け容れようとしてきたプロセスは、

私でないものを手放し、癒し、

私が「ほんとうの自分」へと目覚める、戻っていく、

プロセスでもあったのでした。

 

とはいえ、まだまだこのプロセスは続いており、

脱ぎ捨てるものもまだまだあります。

 

というか、永遠に続くのかな。

 

ということで、これからほんとうのことしか

言わないブログ、ということで、引き続き、

よろしくお願いいたします。

 

あ〜すっきり!笑

 

====================