相模原市
アロマテラピートリートメントと
ファンジンGe黄土韓方スチームセラピー
Aroma&YomogiHouse TREEです
 
薬膳茶スペシャリスト講座第2回目 part2
 更新が大変久しぶりになってしまいましたあせる
 
ブログ本当はとっても苦手・・・でも頑張って更新します汗
 
さて前回の薬膳茶素スペシャリスト講座2回目の続きを!
 
東洋医学でみた健康な身体とは?
 
東洋医学では何事もバランスが取れていることが
健康に過ごすうえでとても重要

とされていてバランスが崩れることで病になると考えられている。

意識してバランスを整えることが病気の予防につながるということですね!

 

陰陽のバランス

陰陽のバランス「太極図」

 

東洋医学では

自然の万物は陰と陽の相対する事象がある

とされ2つが消長、転化しながら調和してバランスを取ると考える。

 

人の身体も自然の一部として捉え、人体の臓器や体質、

食べ物も陰陽に分けることができる。

 

五行のバランス

 

東洋医学では陰陽論ともうひとつ五行説という考え方がある。

この2つから「陰陽五行論(説)」が生まれた。

古来より陰陽五行論が活用されてきている。

 

五行論は万物は木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)

の5つの元素から成り立つという思想。

5つの元素は互いに助け合ったり抑制しあいながら、バランスをとる。

と考えられている。

 

五臓(肝・心・脾・肺・腎)

五色(青・赤・気(黄)・白・黒)

五味(酸・苦・甘・辛・栞・鹹)

季節(春・夏・土用(梅雨)・秋・冬)

 

気・血・水のバランス

東洋医学では人体は気・血・水で構成されている とされ

弁証にも用いられる。この3つが

充分に満たされていること

滞りなく身体をめぐっていること

で体内のバランスがとれ「健康な体」が作られる。

 

なんとなく調子が悪い、疲れやすい、肥満、むくみ、皮膚炎など・・・

病名がつくほどではない不調を未病といい

こうしたサインを見逃さないことが重要になってくる。

 

未病のうちにしっかりケアをして自己チェックを心掛け

日頃から自分の体調の変化、精神状態などを知っておくことが

のちに大きな病気にならないようにするために必要。

  

チェック気が足りない状態・・・気虚

チェック気が滞った状態・・・気滞

チェック血が足りない状態・・・血虚

チェック血が滞った状態・・・瘀血(おけつ)

チェック水が足りない状態・・・津液不足

チェック水が滞った状態・・・水滞

 

まず

自分を良く見つめる

自分を知る

 

気虚タイプ

□ 疲れやすく体力がない

□ 食欲がなく下痢をしやすい

□ 運動が苦手

□ 抵抗力がなく、風邪を引きやすい

□ 胃腸が弱く、胃下垂気味

□ ねんざや肉離れををおこしやすい

□ ため息をよくつく

 

気滞タイプ

□ 食べ物の好き嫌いが激しい

□ 月経不順で月経前には過食傾向がある

□ ストレスがたまりやすい

□ イライラしやすく気分が落ち込みやすい

□ 気分にムラがあり怒りっぽい

□ 胃もた感がある

 □ げっぷやおならがよく出る

 

血虚タイプ

□ 顔色が悪く、唇や爪が白っぽい

□ めまいや立ちくらみ、動悸などがある

□ 疲れやすく、貧血ぎみ

□肌荒れや小ジワが気になる

□ 髪にツヤがなく枝毛が多い

□ 生理が遅れ気味で経血量が少ない

□ 爪が薄く、折れやすい

 

 

お血タイプ

□ 顔色が悪く、くすんでいる

□ 手足の冷えがある

□ 日焼けや傷跡が消えにくい

□ 肌のくすみやシミが気になる

□ 肩や首、背中がよくこる

□ 生理痛が重く、レバー状の塊がある

□ 目にクマができやすい

 

津液不足タイプ

□ 喉が渇きやすい

□ 皮膚がカサカサして乾燥している

□ 毛髪につやがない

□ 唇が荒れやすい

□ 便秘または便が軽い

□ 尿が少ない

□ 舌の色が赤い 白い苔が少ない

 

水滞タイプ

□ 手足や顔がむくみやすい

□ 身体が重い、だるい

□ 軟便で下痢をしやすい

□ 痰が出やすく 唾液がネバネバしている

□ めまいやふらつきがある

□ 食欲減退

□ 舌苔の色が白

 

陰虚タイプ

□ のぼせやすく、手足がほてる

□ 肌や髪が乾燥している

□ 暑がりで冷房好き

□ 便秘ぎみでコロコロ便が多い

□ 口が渇きやすく水分をよくとる

□ 冷たい飲み物を好む

□ 目の充血や渇きがある

 

陽虚タイプ

□ 寒がりで下半身の冷えやむくみがある

□ トイレに行く回数が多い

□ 胃腸が弱く体力がない

□ 軟便で下痢をしやすい

□ 温かい飲み物を好む

□ 顔色が青白い

□ 体を動かすのが苦手

 

ぜひセルフチェックにご活用ください!

 

タイプ別改善アドバイスは 

またUPしていきます!