TREE HOUSE PROJECT -4ページ目
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4

土捏ね


TREE HOUSE PROJECT-壁土捏ね

TREE HOUSE PROJECT

6月に捏ねておいた土壁に使う土(荒木田土+藁)を、発酵を促進させるためにもう一度捏ね直します。

年を越して暖かくなったら、土壁として塗ります。

Chap:1★

6月13日(日)

----------------------------------------

Chap:1 柱穴掘り、壁土捏ね、柱墨付け、刻み

----------------------------------------



ツリーハウス制作が始まりました!

ただのツリーハウスではありません!



「日本の伝統技法によるツリーハウス」です。



匠の指導により、子供達と一緒に建築していきます。



ツリーハウスの建築を通じて、


 ・日本の伝統文化との関わり

 ・自然との関わり

 ・多くの人との関わり


を自らの肌で感じ取って欲しいという思いです。



少しでも興味のある方は、参加して頂ければ幸いです。

お待ちしています!!



----------------


それでは、第一回目。

今回は、柱穴掘り、壁土捏ね、柱墨付け、刻みです。




まずは柱穴堀り。

職人さんが、柱を立てるための穴を一生懸命掘っていました!


TREE HOUSE PROJECT





そして、土壁のための土作りを行いました。




藁(ワラ)を刻んでいます。


TREE HOUSE PROJECT




刻んだ藁と水と土を合わせ、足で踏んで

混ぜます。


TREE HOUSE PROJECT



最初は土のかたまりがあったり、固くて踏みにく

かったですが、だんだん柔らかくなってきました。

ただ踏むだけで単純な作業のようですが、

とても大変でした。

昔の家作りは、時間もかかるし、人手も必要

だったんだなと、土を踏みながら思いました。

TREE HOUSE PROJECT


足で踏んで練った土は、時間をおきます。

その間に、藁が醗酵し、土に粘りが増していきます。

粘りが増すことで、強度の高い壁ができます。




最後はみんな土だらけになりました!!

TREE HOUSE PROJECT






Chap:2へつづく・・・





TREE HOUSE PROJECT

7月25日(日)




TREE HOUSE PROJECT-sakurai


Chap.2: 7/25 sun   --- 焼杉板作成 梁墨付け 刻み   


会場 荻窪小学校 


時間 10:30~  15:00 (お昼休憩有)


料金 大人 ¥1,000 (同伴の子供2名無料)  

お問合せ先 和のいえ櫻井 

<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4