本日は節分
節分といえば豆まきと
鬼が思い浮かびますが
そもそも節分とは何か?
なぜ節分に豆まきと鬼退治をするのか?
日本の生活文化でありながら
この事を知らなかった私ですが😅
先日、お不動さんへ参拝した際に
この節分行事について教わったので
今日はシェアさせて頂きます🙏
節分のとは「立春・立夏・立秋・立冬」の
前日の事ですが、段々と立春前日を
指すようになりました
節分の行事はもともと「追儺(ついな)」
という厄払いから始まった宮中の
年越し行事だったそうです
古来、冬の季節は陽ざしが弱くなって
自然の生命力も弱り人間の魂の力が
衰えると考えられていました⤵️
そこで、大晦日(旧暦で立春の前日)には
一年の罪や穢れを流し厄払いをして
生命の力を蘇らせてから新しい年を
迎えるようにしました
追儺は時代と共に「鬼やらひ」などと
言われて世間に広まり平安時代には
節分の行事として寺社や貴族の屋敷などで
盛んに行われてきた事が源氏物語などに
記されています🖌
ところで、人間に災難をもたらす
象徴である「鬼」とは一体どういう
ものなのでしょうか?🤔
頭に角があって腰には虎柄の腰巻
金棒を持ち人間に危害を加える
というのが現代のイメージ👀
鬼や神が出入りする方角が「丑寅」の
方角ということからこの風貌になったと
言われていますが
もともとは「隠」という字に通じ
姿の見えない得体の知れない
恐ろしいものでした😱
普段は隠れているけど、時折現れて
気概を与える鬼は時にはユーモラスな
姿や神の姿で現れることもあり
財宝をもたらせてくれる姿も
出てくるようになりました
鬼も改心すれば良い存在に
なりえるのです
また、外から来る悪いものと同じく
誰しも貪りや怒り・妬みといった
心の鬼を持っています
内側から蝕み災難を引き寄せる元凶です
外からの危害を追い払うだけでなく
自分の心に住む心の鬼を退治する事が
節分の最も大切な意味といえるでしょう🌟
そのためには自分の心の鬼を
理解し反省し正しい心へと
改心させる努力が必要なのです✨✊
以上
豆まきという行事ばかりがフォーカス
されますが、自分自身の心を見つめ直し
清く正しい心で明日の新年を迎えたい
ものです🙏😌