【正しい学び】 |    書家 片山諭志 オフィシャルブログ

   書家 片山諭志 オフィシャルブログ

      日常の思いや作品を載せています

「学び」は知識を覚える事だけでなく
身体を使って体験し行うこと



行を通じて始めて自分の学びに変わるもの



日本古来の茶道、武道などを学ぶという
場合、それは体験し体得することです



スポーツだと分かりやすいかと思いますが

実際に体現できた時に学びが成長に変わり
実を結びことになります



自然界は四季を通じて常に成長変化し


人間も自然界の一部なので体験を
積み重ねれば着実に成長できます



その観点で学びを阻害しているものは
現代社会には多くあります



便利な世の中になればなる程、体験する
機会が無くなる事やスマホ、ネットなどに
時間を奪われることです



そして経済成長を最優先している現在の
グローバリズムは人間をどんどん不自然に
しています



このような資本主義の環境に生きている
現代人は身体を使うという事を強く意識
しなくてはと思います



体験、体得、体現する


このプロセスの繰り返すこと



体験する前に想像して、分かったつもりに
なるのと体験してみて分かるのは違います



どんな人もいつかは亡くなるように


亡くなってしまえば自分の肉体を
通じて体験する事はできません



生きているという事はこの肉体を使う
機会を頂いているということ



少しでも学び(体験、体得、体現)を

実践し魂を磨き、成長することを



制作に没頭しながら改めて思いました