贈り物に筆文字アート ~震災がれきの巻~ |    書家 片山諭志 オフィシャルブログ

   書家 片山諭志 オフィシャルブログ

      日常の思いや作品を載せています

震災がれきを東北以外で焼却する事について
いろいろ議論があります。



正直、僕は勉強していないので
どっちが良いのか分からない。



専門家によれば焼却したら細かくなって飛散し
その地域からさらに広域にかけて汚染が拡大する。


政府は数値を公表して安全基準内だと言う。



テレビ、マスコミのニュースを鵜呑みにするのでなく
自分で調べて学ぶ事が大事だと思う。




富山県内でいよいよその時が来ました。




以下は、友人からのものを転送します。


=============================



高岡市では震災ガレキ受け入れ、本焼却に向けて
説明会を行う予定です。


勉強会&説明会に人を誘っていっぱいでいきましょう。



このことは何世代先の命に影響が出るか分からない
大事なことだと思います。

ガレキ処理後に後悔しても取り返しがつきません。

今、知り、行動できるのは、未来の命じゃなく、今生きてる大人です。


賛成、反対に関わらず、みんなでまず知り、それぞれよく考えましょう。






1/20勉強会について




以下、告知文です。拡散お願いします!




「震災がれきについて知ろう」



昨年の12月15日に、高岡市の長慶寺の焼却場で、
岩手県山田町の震災がれきの試験焼却がありました。


☆放射能の影響は?

☆広域処理ってそもそもなんなの?
☆被災地のためにできることは?
いろいろな疑問をみんなで考えてみましょう!


◯日時:1月20日(日)14:00-16:00
◯場所:国吉りんご直売所(高岡市国吉1431-2(水道つつじ園そば)
-参加費無料
-子連れOK、キッズスペースあり
◯連絡先:090-7083-8190(道永)


主催:高岡の未来を考える会







1/25説明会について



高岡市HPより
『東日本大震災 災害廃棄物の広域処理について
~被災地復興の大きな力に~』


日時:平成25年1月25日(金)
18時30分~20時00分


内容
○災害廃棄物の広域処理について
○試験焼却の結果について
○特別講演『放射線の健康、環境に対する影響について』
講師 近藤 隆 教授
(富山大学大学院医学薬学研究部(医学)放射線基礎医学講座)


会場:高岡文化ホール
多目的小ホール


入場無料
事前申込不要
定員120名






1/26の勉強会について


市民による市民のための「震災がれき説明会」


講師:大沼淳一


第一回高岡地区
1月26日(土)13:30-16:00
高岡ふれあい福祉センター小ホール
(高岡市博労町4-1)




第二回新川地区
1月27日(日)10:00~12:30
朝日町アゼリア 第5研修室(JR泊駅近く)


参加費500円
子連れOK(キッズスペースあり)


主催 震災がれき市民説明会実行委員会
協賛 ノーモア放射能とやまネットワーク
問い合わせ先
07050601953
e-reso_tamayuki919@willcom.com (高橋)