金沢に用事があったついでに
『金沢中村記念美術館』
『金沢21世紀美術館』
に行ってきました。
中村美術館は、昔の茶道具などが展示。
茶道具よりもこの庭にノックアウト(笑)

こちらは、旧中村家。
周りは緑に囲まれていて、しかも川の音が
ごーーーーっと聞こえて何ともいえない気分に。
白い所は砂利なので歩くとまた良い感じ。
なんでお寺とか神社は砂利なんでしょうか?
意味を知りたいな~。
この並木が新緑ですごく気持ちよかった~。
これを車でくぐったら中村美術館に到着です。

さて、続いて。
いつかいつか行こうと思っていた
今やJAPANを代表する
『金沢21世紀美術館』にようやく行って来ました。

さすがアートやな~。
エレベーターも違います。

美術館は円形で360度こういうガラス張りなので
とても解放感があるのです。
この長椅子もステキ。
これもただの茶色カーペットではなく
丘のように盛り上がっているのだ。
椅子の個性的なデザインといい、ここにこれだけの数
必要なのかと思ってしまう・・・。
ノープロブレム。
すべてアート優先なのです。ホンマか?

地下ギャラリーで、やっていた
長岡造形大学の創作椅子展。
これはおもしろいし分かりやすい。

実際に座ることも出来ました。

そしてメイン展示の一つ
「物質・移動・時間」を見ました。
広ーい展示室に、ポツンとテレビ3台あって
音のノイズを波形で永遠に流れてたり
真っ暗な部屋に、でかい画面で映像が流れてたり
これまた広い展示室に、グレーのガラス9枚と
鉄で作った作品1個がポツンとあったり
とかなりハイレベル?な展示でした。
一応、作品の意味を書いた説明書きがあるんだけど
それを読んでもチンプンカンプン。。。
アートな世界は奥が深い。
美術館の周りにあるアートもどんな意味があるのかな?


別室で展示されていた押し花教室の展示会。
これならすぐ分かるんだけどな~。
いろんなアートに触れるだけ見る目も肥えてくるはず。
また違う企画展あれば行ってみよう☆