今日はちょっとマジメな話を。
昨日、金沢のNPO39アース主催で
中国内モンゴル植林報告をさせて
いただきました。
と併せて行われた、国内間伐ツアーの報告。
戦後、日本の山にたくさん木が植えられたけど
法律改正で海外から安い材木が輸入されるように
なったせいで、日本の山はどんどん放置されました。
細長く、密集した杉の木。
森に光が入らず地表の草がなくなり
生物も住めない状態に・・・。
日本の7割が森林でその7割が人工林。
0.7×0.7=0.49
国土の約半分が人工林やーんッ!!!(汗)
このままにしておいたら森林が
本来の機能を果たせなくなり
生き物は住めなくなり川の水も
枯れていく。
それは動物さんや未来の人に
申し訳ない。
だから森の手入れが必要なんですッ!!!
今回は、子どもからじいちゃん、ばあちゃんまでが
作業可能な皮むき間伐(きらめ樹)の方法について
聞きました。
木を切り倒さずに、表面の樹皮をむくことによって
木が乾燥し、枯れていくので木を切った事と同じに
なります。
切り倒したとしても、乾燥しているのでとっても軽く
加工(再利用)しやすーい。
日本の山の木をどんどん使えば輸入もしなくて済むので
世界の森を守る事も出来るんです!
この「きらめ樹」間伐をいずれ富山でもやって
いきたいなーと思っていまーすッ♪♪♪
さー、明日も
『あじさい祭り』で太閤山ランドにいますよ~