お粥食べないのに普通のご飯食べた(生後8ヶ月) | 年子ワーママぐらし*4歳&3歳

年子ワーママぐらし*4歳&3歳

2児子育て中のフルタイム会社員です。
自己流の無理なくゆる〜い親ばか目線な育児記録と、ワーキングマザーの毎日です。

柔らかいお粥が好きではなくて普通のご飯なら食べる子がいることは聞いていましたが

もしやと思いつつ息子がそのタイプでした。

 
生後8ヶ月と数日。
普通に炊いたご飯、モグッと食べました…。
 
 
あれは時間的に離乳食と離乳食の間の日中でした。
小腹がすいたのでおにぎりを作って食べていたら
息子が近寄ってきて、こっちを見てよだれタラタラ。
 
なによー、お米好きじゃないじゃーん!なんて言いつつ
このよだれの量はなかなかですねと思って
炊飯器からお米をよそって、スプーンで口元に持って行ってみると…
(皆さまからとんでもなーい!と思われるのは承知です…)
 
パクッ。
 
うん。まあ一口目は物珍しいし食べてみるよね。
でもほらお米だよ?好きじゃないでしょ〜?とまた口元に持っていくと
パクッ。
 
そこから5口くらいは食べたでしょうか。
 
 
ためしに、次の離乳食のとき
普通に炊いたご飯にお湯をかけて
少し柔らかくしたものを食べさせてみることに。
(雑ながらも、ちょっぴり食べやすくなるかなと考えてみました)
 
うん、やっぱり食べるのね…!
 
 
その後の機嫌やお通じに変化はありませんでしたが
こんな感じで食べさせていいのか気になったので
後日、自治体の離乳食相談にて聞いてみることに。
 
 
お話としては、普通のご飯のままだとうまく飲み込めなかったりするので
柔らかくしたご飯(軟飯)で食べるのであれば食べさせてOKとのことでした。
 
それを聞けてホッと一安心。
 
 
ここ最近は、お粥を食べてもらえないぶん
イモ類だったりパン粥でエネルギー源をとっていましたが
いまは、普通のご飯にお湯をかけて水分量を増やした軟飯もどきもあげています。
 
 
またそのうち食べなくなるかもしれませんが
ひとまずこんな感じで続けてみます!